CTOとは? 役割や業務内容、必要なスキルを徹底解説!

 ima | 2021/09/13 - 16:21
目次

    近年テクノロジーの発展により、エンジニアやプログラマーという職業が当たり前となり、CTOという言葉を耳にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか? そんな方の中には、CTOどういう意味かよくわからない方もいらっしゃると思います。

    この記事では、CTOの用語の意味や役割、必要なスキルなどの概要を説明します。 CTOに関する知識を身につけ、IT業界に対する理解を深めるために、ぜひ参考にしてください。

    CTOとは?

    ”CTO”とは「Chief Technology Officer」または「Chief Technical Officer」の略称で、日本語では「最高技術責任者」と言います。元々はアメリカの企業で、研究開発ディレクターの立場を拡張した役職として生まれたため、日本の会社法で定められている役職ではありません。ですが、近年ではスタートアップやIT関連企業を中心に浸透してきています。

    また、CTOはCIO(Chief Information Officerの略、最高情報責任者)と呼ばれる、企業戦略の立案や情報システム構築などの情報に関わる業務を監督する役職を兼任する場合があります。

    CTOの役割・業務内容

    CTOは技術部門における役職ですが、、具体的な業務内容のイメージが湧きにくいかもしれません。ここからは、CTOの役割や業務内容について詳しく見ていきましょう

    技術的経営方針の策定

    CTOは技術面から経営を支え、会社が目指している方向性やビジョンを実現する立場です。そのため、一般的に、CTOは経営陣の一人として経営戦略に参画し、技術的経営方針の策定をしなければいけません。具体的に、技術面から経営戦略の意思決定や助言、企業戦略を踏まえた技術戦略に関わる企画立案などを業務として行います。

    技術戦略の意思決定

    CTOは最高技術責任者という言葉の通り、技術やテクノロジーに関する全ての技術戦略の意思決定をしなければいけません。具体的に、企業の課題解決や目的達成を行うための技術の選定から、最終的な意思決定までを業務として行います。最新の技術動向を常にチェックしながら、企業の課題解決や目標達成するための技術を、長期的な視点で判断する必要があります。

    エンジニアの採用・教育

    CTOはエンジニアの監督・マネジメントが主な業務と思われていますが、エンジニアの採用や教育業務にも携わります。具体的に、企業の課題や目標から逆算し、既存のエンジニアとのバランスを考えながら、エンジニアの採用や教育を行います。

    企業の課題解決や目標達成のために、不足している部分を採用や教育で補い、強固なチームを作ることもCTOの重要な業務の一つなのです。

    CTOの責任領域

    CTOの責任領域は企業の規模によって異なります。ここからは、CTOの責任領域について、大企業・中企業の場合と、小企業・スタートアップの場合で詳しく見ていきましょう。

    大企業・中企業の場合

    大企業や中企業の場合、CTOの立場が取締役会の経営上層部の位置にあたるため、CTOの企業に対する影響力や責任領域が大きくなります。技術的経営方針の策定や技術戦略の意思決定を行う必要があり、高い知識や能力が求められます。

    小企業・スタートアップの場合

    小企業やスタートアップの場合、大企業や中企業に比べ、現場に近い距離感でプロジェクトマネジメントや、チーム成果の最大化のための施策を立て実行する役割が求められます。企業の立ち位置や方針、業務内容の変化に柔軟に対応し、業務を遂行する能力が必要です。

    CTOに必要な能力

    CTOは技術力や経験だけでなく、幅広い能力が求められます。ここからはCTOに必要な能力について詳しく見ていきましょう。

    多角的な技術運用・活用するための思考力

    豊富な技術や知識、経験を持っていれば開発業務を行うことはできますが、それだけでCTOになることができません。CTOは知識や技術、経験などを、企業の方針や戦略に沿って「いつ・どこで・どのように」運用・活用するのが最適なのかを多角的に考える思考力が求められます。技術の運用にはコストや納期、不確実性などのさまざまな要素が関係します。CTOは技術運用に関係する様々な要素を多角的に考え、企業の利益を最大限にする思考力が必要です。

    事業・経営面も含めたマクロな視点

    CTOは、技術や知識を用いてどのように企業に利益をもたらすかを考えなければいけません。そのためには、事業や経営面も含め物事を捉えるマクロな視点が必要です。具体的に、技術の活用や運用をするだけでなく、使う場所を変えたり、要求に合わせて応用や発展をさせ、別の技術を新しく作り出すなど、利益を生むために技術の活用方法を考えることが求められます。

    リーダーシップ

    CTOは部下と企業の間に立つ管理職という立場であるため、技術や知識だけでなく、リーダーシップも求められます。企業の課題解決や目標達成のためにの技術戦略を遂行するには、チームのメンバー全員と信頼関係を構築する必要があります。そのためには、トップダウンといった一方的なコミュニケーションではなく、双方向のコミュニケーションを図ることが重要です。チーム一丸となり、企業の目標達成に向けて取り組んでいくために、リーダーシップはとても大切な能力と言えるでしょう。

    ビジネス面での柔軟性

    ビジネスにおいて行き詰まる大きな原因の一つに「固定概念に囚われすぎている」ことが挙げられます。思い込みはあらゆる可能性を狭め、得られる利益を限定的にしてしまう場合があります。CTOに限った話ではありませんが、当然と考えられることを疑ってみたり、違う視点から物事を考えるなどの柔軟性が大切です。

    CTOになる方法

    ここまで、CTOの役割や必要なスキルについてみてきました。ここからはCTOになる方法について詳しく見ていきましょう。

    CTOの求人を探す

    豊富な知識やスキル、マネジメント経験がある方は、CTOの求人を探し転職するのが一番の近道でしょう。働きながら転職活動をする時間や余裕がない方は、転職エージェントを利用する方法もあります。ただし、経験がない人がいきなりCTOとして採用されるのはあまり一般的ではありません。まずは、CTO候補として入社し、経験や実績を積んでからCTOに就任する方法を目指しましょう。

    所属している企業で段階を踏む

    現時点でCTOがいる企業に勤めている方は、その企業で経験を積み、昇進してCTOを目指す方法があります。ただし、CTOは経営層としての役割も多いため、ただ技術力を磨くだけではCTOになることはできません。技術力を磨くだけでなく、マネジメントスキルや経営スキルなどの幅広い知識や教養を高めることを意識しましょう。

    起業する

    十分なスキルや経験があったとしても、必ずCTOになれるとは限りません。既存の企業でCTOを目指すのではなく、自ら起業したり、新興のベンチャー企業にCTOとして参画する方法もあります。「何にも縛られず自由に取り組める楽しさ」などのメリットはありますが、「既存の企業と比べ将来が不透明で安定していない」などのデメリットには注意しましょう。

    よくある質問

    CTO/CEO/COO/CIO/CKOはそれぞれ日本語でどういう意味ですか?

    一般的に日本語で、CTOは「最高技術責任者」、CEOは「最高経営責任者」、COOは「最高経営責任者」、CIOは「最高情報責任者」、CKOは「最高知識責任者」です。

    日本のCTOの平均年収はどれぐらいですか?

    2021年9月8日現在の大手求人検索サイトの「indeed」が行った調査によれば、日本のCTOの平均年収は約763万円とされています。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。

    CTOは技術力や経験だけでなく、マネジメントスキルや物事を多角的に考える思考力など、さまざまな能力が必要です。

    この記事を通して、CTOに関する知識を身につけ、IT業界に対する理解を深めるために、少しでもお役に立てましたら幸いです。

    新着コンテンツ

    「CEO」「CIO」「COO」「CTO」「CFO」「CMO」「CPO」「CKO」の意味

    CEOの意味 CEOは「Chief Exective Officer」の略称で、日本語で「最高経営責任者」と言います。米国の法人制度は、理事・取締役と執行役・執行役員が分かれており(兼任可能)、理事会・取締役会で選任される執行役長のことを指します。CEOは業務執行役員の最高責任者なので、企業の経営方 […]