今回は、株式会社カウシェ CPO 深谷 哲史さんのインタビューをお届けします。大学時代に始めたインターンをきっかけに、スマホアプリの開発にのめり込まれた深谷さん。DeNA、メルカリと日本を代表するメガベンチャー企業を経て、今最も勢いのあるスタートアップの1つであるカウシェのCPOとして活躍されています。そんな深谷さんがエンジニアとしてキャリアを歩まれる中で大切にしてきたことは、「ワクワクするサービス」を作ること。「多くのスタートアップは、今直面している課題(ペイン)に対するソリューションを提供するビジネスモデルになっています。一方、カウシェさんが目指すのは、課題に対するソリューションではなく、あったら人生がもっと楽しくなる「ゲイン型」のもの。そう語る深谷さんのキャリアと価値観に迫ります。

プログラミングにのめり込んだ理由は「手触り感」

ー深谷さんがエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください。

大学1年生の時に友人の紹介で始めたインターンがきっかけです。ゲームアプリを開発するスタートアップにエンジニアとして入りました。ここでプログラミングを初体験しました。大学に入って初めてPCを買ったくらいだったので、それまで全く経験がなかったんです。

ーインターンではどのような開発を経験されましたか?

iPhoneアプリの開発を行いました。当時はちょうどAppStoreが公開され、iPhoneアプリが流行りだした時期だったんです。プログラミングを始めてからはどんどんのめり込んでいきました。自分で触れるものが作れるという「手触り感」に面白さを感じたんです。大学でもマイクロブログの分析をメインテーマとした研究を通してエンジニアリングを学びました。研究も面白かったのですが、「ビジネスとしてものづくりをやっていきたい」と思い、就職を決意。インターンでの開発経験から個人向けサービスに興味を持っていたこともあり、新卒でDeNAに入社しました。

2つのメガベンチャーを渡り歩く:中国のテクノロジーに衝撃を受け、DeNAからメルカリへ

ーDeNAさんに入社された理由を教えてください。

スマートフォンアプリを積極的に作っていく姿勢に、魅力を感じました。他にもいくつか気になる会社はあったのですが、GroovyやSHOWROOMなど勢いのあるサービスをいくつも作っていたDeNAに惹かれたんです。また、幅広い事業領域も決め手の1つでした。当時は、いろんな事業に関わってみたいと思っていたので、「DeNAに入れば様々な事業に挑戦するチャンスがあるのでは」と考えたんです。

ー入社後はどのようなプロダクトを開発されましたか?

DeNAには4年間在籍したのですが、入社後3年間は電子漫画アプリ「マンガボックス」の開発に関わりました。最後の1年は別の事業領域にチャレンジしたいと思い、DeSCヘルスケアに出向して新規ヘルスケアアプリを開発。学生時代からベンチャー企業で働いていたこともあり、大きなギャップは感じなかったものの、DeNAの仕事のやり方は大変勉強になりました。ベンチャー企業にはない、大企業の開発の進め方を学べたことは今でも活きています。

ーDeNAの後のキャリアを教えてください。

メルカリに転職しました。きっかけは、中国のテクノロジーに衝撃を受けたこと。2017年に、当時、日系ITベンチャーの中国子会社支社長として駐在していたカウシェ代表の門奈に誘われて、彼の住む上海に遊びに行ったんです。そこで目の当たりにしたテクノロジーに衝撃を受けました。日本のテクノロジーは発展していると思っていたのですが、中国の方が何歩も先に行っていました。今でこそ日本でも浸透してきましたが、2017年当時から中国では、スマホ1つでタクシーを呼んだり、露店でQRコード決済をしたり、フードデリバリーを行ったりと、インターネットとリアルな世界が密接に繋がっていたんです。そういった最先端のテクノロジーにワクワクしたと同時に、「自分でも作ってみたい」と考えました。帰りの飛行機の中で何かできないかと考えを巡らし、たどり着いたのが「キャッシュレス」でした。「ワクワクするもの」のほとんどが、キャッシュレスがあって、その上に成り立つものだと感じたためです。ちょうどそのタイミングで、メルカリがキャッシュレス事業を立ち上げるというニュースを見て、メルカリグループに転職。iOSエンジニアのテックリードとしてメルペイの開発を行いました。その後3年ほど働いてから、先述の門奈がカウシェを創業するタイミングで誘われ、今に至ります。

ーDeNA・メルカリと日本を代表するベンチャー企業2社を経験されていますが、開発の進め方などに違いはありましたか?

仕事の仕方は似ている部分もありましたが、開発組織の体制に違いがありました。DeNAは様々な事業をやっているので、20人くらいの少人数チームで開発を進めます。一方でメルカリは、全員で1つのプロダクトを作っています。メルカリ本体に加え、USやソウゾウなどのグループ会社も含めると1,000名ほどいるエンジニアがです。そのため、組織のエンハンスの仕方は全く違いましたね。

起業してから事業を検討:コロナの影響で「シェア買いサービス」に決定

ーカウシェにジョインした理由を教えてください。

代表の門奈とワクワクするサービスを創りたいと思ったからです。2020年のコロナがまだ日本に来ていない時期に、門奈が日本に帰ってきました。当時いた会社を辞めて起業するとのことでした。ご飯に行くことになり、そこで門奈から「一緒にワクワクするサービスを創ろう」と誘われたんです。私自身、中国での体験があってキャッシュレスを作っていました。あの時感じた衝撃はまだ心に残っており、いつかはワクワクするサービスを自分の手で作りたいと思っていたので、カウシェへジョインすることを決意。当時は、何をやるかすら決まっていなかったのですが、中国バックグラウンドのある門奈さんとなら最速で面白いものを創れると考えたんです。

ーどのようにして今の事業に至ったのですか?

門奈と前本(COO)と私の3人で事業案を持ち合って決めました。難易度とインパクトの観点からそれぞれの各事業案を評価していったのですが、その中の1つにカウシェの原型である「共同購入型のECサービス」がありました。実はこの事業案の最初の難易度とインパクトの評価は「中の中」だったんです。しかし、最後は自分たちの意思と将来性の観点から共同購入型で行こうと決めました。この決断に至った背景には、コロナが大きく影響しています。会社を登記したのは、東京で初めて緊急事態宣言が発令された翌日。レストランが次々と休業し、生産者や販売者が廃棄や安売りをせざるを得ない状況になりました。そういった方々がFacebookで売れ残り品の購入者を募っているのを見て、「オンラインで、事業者と消費者にとってもっと良い買い物体験を創れるのでは」と感じ、共同購入型のECサービスを現代にあった「シェア買いアプリ」という形でやることになったんです。

ー事業が決定されてからは、どのように開発を進められたのですか?

都度検証を繰り返しながら事業を進めました。まず2〜3日で簡易な共同購入型のECサイトを作成。それをクラウドワーカーに送って商品を買うかどうかをヒアリングしました。反応を見ながらターゲットや掲載する商品を決め、企画書を書いて実装・リリースを実施。リリース後は、「人々がシェアをしてまで買いものをするのかどうか」を検証し、可能性が見えたのでシード期の資金調達。その後はさらに事業が拡大できるのかどうかを模索しながらシリーズA、Bの調達を行ってきました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000064598.html

(※2022年6月28日に発表した総額約22億円の資金調達)

ー事業が成長する中で、深谷さんはどのような役割を担われましたか?

当初はエンジニアが少なかったので、CTOとして技術選定やアーキテクチャ、実装と開発領域全般を見てきました。しかしメンバーが増えてくる中で、テックだけでなくデザイナーやQAなども含めたプロダクトのビジョンを考える必要が出てきたんです。そのため、役職もCTOからCPOに変更し、今はプロダクト全体を見ています。

テクノロジーの力で「非線形の成長」をもたらす

ーエンジニアとして成長できたと感じたのはどのような時ですか?

追い込まれたときですね。例えば、障害対応や短い納期での対応、メンバーが少ない状態で成果を出さなければならない時など。仕事には辛い時もたくさんあります。しかし、大変なことに向き合い、乗り越えるために頑張ることで成長できます。成長ができれば成果にも繋がりますし、成果が出れば仕事を楽しめるはずです。これは、カウシェのバリューである「Enjoy Working」にも現れています。

ーエンジニアとして大切にされていることはありますか?

「プロダクトは作ってなんぼ」ということを大切にしています。出せないものや出すまで時間がかかるものもあると思います。しかし、出さないとわからないことがたくさんあることも事実。まずは出してユーザーに使ってもらう。そこから得たフィードバックをもとに改善を繰り返してより良いプロダクトにしていく、ということが重要です。MVP(Minimum Viable Product)は、出すのが恥ずかしいぐらいが丁度いいと言われています。恥ずかしいのは自分だけですし、ユーザーがプロダクトの良い部分に気づいてくれる可能性もあるので、作ってリリースしてなんぼだと思います。

ーCTOに必要な3つの要素は何だと思いますか?

1つ目は、「常に新しい技術にキャッチアップすること」です。最近でいうと、Web3.0などがそれにあたりますね。時代に乗り遅れないよう、経営上重要なものはプロダクトに取り入れていくようにしています。2つ目は、「カルチャーの醸成」です。カウシェには「Try First」というバリューがあり、開発チームではスケーラビリティを考慮した上で新しい技術を積極的に使うことを意識しています。実際に今も、Go言語やGCPのCloud Run、SwiftUI、Jetpack Composeなど最新技術を用いて開発を行っています。こういったカルチャーを作り、浸透させていくことが重要だと考えています。3つ目は、「テックの力を使って非線形な成長をもたらすこと」です。どうしても事業計画は線形になってしまいます。そのような時に、テックの力を使って経営課題を解決し、非線形な成長を生み出す力がCTOには必要だと思います。

シェア買いアプリ「カウシェ」で、ワクワクするオンラインショッピング体験を実現

ー貴社の事業内容を教えてください。

誰かと一緒に買い物をするシェア買いアプリ「カウシェ」を開発・運営しています。既存のECは便利に効率化されているものの、あたかも倉庫から買っているような無機質な体験になっています。しかし現実世界での買い物は、誰かと一緒に買い物に出掛けて「この商品いいね」と手にとって行うはず。オンラインとオフラインの買い物体験にはギャップがあるんです。カウシェではこのギャップを埋め、現実世界と同じような「ワクワクする買い物体験」をオンラインで創り出しています。

ー今後、貴社として実現したいことは何ですか?

「人と人がオンラインでコミュニケーションしながら買い物をしてくれる世界」を創りたいと思っています。つまり、ECとSNSが融合したサービスです。実現のためには今後、ソーシャル機能の強化が欠かせません。そのための手段として、複数チームでプロダクトを作っていけるように組織をスケールさせていきたいと考えています。

ー深谷さん個人の夢はありますか?

みんなの生活を豊かにする、楽しんでもらえるようなサービスを作りたいです。いろんな人に使ってもらえて、「このプロダクトがあって良かったな」と思われるようなものづくりに関わりたいですね。

「ペイン型」ではなく「ゲイン型」の課題を解決するサービスに興味があるエンジニアを募集

ー貴社で募集しているエンジニアについて教えてください。

カウシェは「ペイン型」ではなく「ゲイン型」の課題を解決するサービスです。つまり、直近で何かの課題があり、それを解決するためのサービスを提供するのではなく、今は無かった価値を新たに生み出していくというもの。「今はその価値に気がついていなかったけど、あったらずっと人生が楽しくなった!」と思ってもらえる。そういったプロダクトの開発に関わりたい人は、当社と合うと思います。カルチャー的には、DeNAやメルカリなどメガベンチャー出身者が多いこともあって、スタートアップですが良い意味でスタートアップっぽくありません。大手のWebサービス会社に所属している人の中には、「スタートアップに挑戦したいけど不安」という方もいると思います。そんな方には、カルチャー的にも技術的にもぴったりな環境です。また、新しい技術を積極的に採用しているので、ご自身でそういった技術の勉強をされている方は実際のプロダクトで試すチャンスもあります。直近(2022年6月)で資金調達も完了し、ここから「カウシェVer.2」を作っていく予定なので、今はすごく面白いタイミングです。少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ一度お話しましょう。

取材を終えて

キャリアに悩まれる方が多い現代において、「ワクワクするものを作りたい」という明確な想いを持ってエンジニアとしてのキャリアを歩まれてきた深谷さんは、多くの方々のモデルケースになるはずです。「ワクワクさせたい」という気持ちを常にお持ちだからなのか、深谷さんからは、仕事を心から楽しんでいるという印象を強く感じました。そんな深谷さんの「ワクワク」がカウシェさんのプロダクトに吹き込まれ、最終的には私達の生活をもっと楽しくしてくれるサービスとして昇華されることへの期待感が広がります。

カウシェの募集ページ

プロフィール:深谷 哲史さん(取締役CPO)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。2014年にDeNAに新卒入社し、マンガボックスの収益化に貢献。2018年6月にメルカリに入社、iOSテックリードとして「メルペイ」の立ち上げを行う。 2020年7月よりカウシェに参画。これまでのPM経験やテックリードとしての知見を活かし、プロダクト戦略を担当。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!