今回は、株式会社Another works取締役CTO 塩原 基弘さんのインタビューをお届けします。もともとは文系学生だった塩原さん。「仕事を楽しみたい」という思いからエンジニアとしてインターンを始め、現在は若きCTOとして活躍されています。そんな塩原さんが大切にされてきたことは“熱中”と“オーナーシップ”。この2つがあれば、圧倒的な成長と働くことのモチベーションはついてくると言います。そんな熱い想いを持って仕事をされている塩原さんのキャリアと価値観に迫ります。

普通の文系学生が興味本位でプログラミングを始め、のめり込む

ー塩原さんがエンジニアを目指されたきっかけを教えてください。

私はもともと文系学生で、プログラミングとは無縁でした。バイトをしている中で「働く=しんどいもの・面白くないもの」と思っていたんです。辛いことをやり続ける人生は嫌だったので、自分の将来を考えた時にプログラミングに行き着きました。実際に学んでみると純粋に楽しいと感じた私は、プログラミングを仕事にしようと決心しました。それが大学3年の頃でした。結局、卒業までの約2年間エンジニアとしてインターンをしていました。

ーインターンではどのような開発をされていたんですか?

BitStarというスタートアップで、YouTuberと企業をマッチングするプラットフォームの開発に携わりました。サービスとしては、企業が勧めたい自社商品などをYouTuberに紹介してもらうというもの。YouTuberたちの「好きなことで生きていく」といった想いに共感していたので、やりがいがありました。フロントエンド〜サーバーサイドまで裁量を持って幅広く開発できたので、良い経験を積めましたね。

ープログラミング初心者からどのようにしてキャッチアップされたのですか?

インターンを始める前にドットインストールというサービスを利用し、独学で勉強しました。その後は現場でひたすらアウトプットを出してキャッチアップ。もちろん最初は苦戦しましたが、がむしゃらに働いて慣れていきました。やりたいことをやれていたので、日々やりがいを持って働けました。

ーなぜそこまでプログラミングにのめり込めたのですか?

人に使ってもらえる、感謝してもらえることも理由としてありますが、「やったからハマった」という表現が正しいです。プログラミングはパソコン1つあればどこででも出来るので、1日中やっていました。楽しいからやり続けていると、どんどんハマっていったんです。ハマる環境とハマるサイクルがあったので、のめり込んでいきました。

「ミッションへの熱量」に惹かれ、ビズリーチ(現:ビジョナル)に新卒入社

ー卒業後はエンジニアとして就職されたのですか?

ビズリーチにエンジニアとして入社しました。就職活動をしているときは、“自分が必要とされている環境”か“全く別の新しい環境”どちらで働くか悩みました。そんな中ビズリーチが主催するピザパーティーに参加したんです。すると、社員の方々の会社に対する熱意や想いをひしひしと感じました。ミッションドリブンな環境に魅力を感じただけでなく、自分自身にないものを学びたいと思い入社を決めました。

ービズリーチではどのような開発をされたのですか?

新規事業だったM&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード(現:M&Aサクシード)」のバックエンド開発を担当しました。企業を買いたい企業と売りたい企業をマッチングさせるためのアルゴリズムやAPIの開発に携わりました。チーム人数は30人ほどだったので、スタートアップのような環境でした。

ー社会人として実際に働き始めてみて、インターン時代との違いは感じましたか?

ステークホルダーに対する意識の違いを感じました。BitStarでは、「ここの開発やりますね」と言って実際に取り掛かるなど自由度が高かったんです。一方でビズリーチでは、1つの機能の開発を進めるにも各方面と事前にコミュニケーションを取って、要件や役割、ワークフローのすり合わせが必要になります。どちらが良いとかではなく、この2つの異なる環境で開発経験を積めたことはポジティブなことです。実際に、ビズリーチでの経験が現在のCTOとしての業務にも活きています。

ービズリーチに入って成長したと感じた部分はありますか?

チーム目線で仕事が出来るようになりました。インターン時代は、とにかく自分のスキルを伸ばすことだけを考えていたんです。しかしビズリーチに入ってからは自らランチ会を企画するなど、チームの心理的安全性を高めるための活動も積極的に行いました。仕事に対する視点が自分目線からチーム目線になったことは大きな成長だったと思います。

ミッションのジブンゴト化を求めてAnother worksを創業

ーその後のキャリアについて教えてください。

現代表の大林から誘いを受けてAnother worksを創業しました。大林はビズリーチ時代の先輩で、当時から仕事に対する姿勢を大林から学んでいました。他にも何人かから起業の誘いはあったのですが、大林は「ビジネスサイドは俺がやるからプロダクトは任せる」という姿勢だったんです。お互いに背中を預けあい、自分の得意な領域を任せ合うというスタンスに惹かれました。

ービズリーチを離れようと思ったきっかけはあったのですか?

ミッション・ビジョンに対して、心の底から共感できてないことにもやもやしていたのが1つの要因です。会社としての強い文化、強い軸には一定の共感はありました。しかし心の底からかと言われたらそうではなかったんです。そんな時に大林から誘いを受け、「自分で一から生み出したら真に共感できるのでは?」と考えて起業に踏み切りました。

ー事業はどのようにして作っていかれたのですか?

大林と二人三脚で、アイディアをプロダクトに落とし込み作りました。「人材業界の負を変えたい」という想いを持っており、「挑戦する全ての人の機会を最大化する」というミッションを定めました。そこから現在の月額利用料のみで利用できる複業マッチングサービス「複業クラウド」の構想に至りました。大林は元パソナということもあり、人材業界のドメイン知識が豊富だったんです。創業当時からピボットはしておらず、ミッションの実現に向けて突き進んでいます。

ー起業してからの苦労はありましたか?

プロダクト開発に関しては、私自身がマッチングサービスをずっとやってきたこともあり、スムーズに初期リリースを完了させることが出来ました。しかしその後のフェーズで、機能を作ってどのようにサービスを成長させていくかということには苦労しました。つまり、ビジネスと開発との接合点ですね。他に苦労したことは、サービスに掲載する求人を集めること。「複業」という採用手法がまだまだスタンダードではない企業様が多かったので、なかなか掲載してもらえなかったんです。求人がないと、複業を探しているユーザーの利便性がなく苦労しました。

オーナーシップを持てる領域があれば成長できる

ー塩原さんがエンジニアとして大きく成長したと感じたエピソードはありますか?

インターン時代に、大きめの機能開発を1人でやらせてもらった時です。プロダクトマネージャーや営業のメンバーとコミュニケーションを取って開発を進めました。この経験を通して、責任を持ってやり切るというオーナーシップを身につけられたと感じています。そこからは、「なぜこれをやるのか?どう使うのか?」という視点を持って仕事が出来るようになりましたね。それまでは目の前の課題を解決することしか考えられていなかったのですが、徐々に問題の背景まで思考を広げられるようになったんです。

ーエンジニアとして大切にしていることはありますか?

当社には会社のバリュー以外にプロダクトチームのバリューもあります。その中の1つである、「熱中せよ」と「全員がオーナー」を特に大切にしています。仕事のモチベーションとして、相手から感謝されることや褒められることなど、いろいろあるはずです。しかし、それらは単発で偶発的なものなのでコントロールが困難。対して、「熱中」は自分ドリブンな要素なので、コントロール可能です。そして熱中するためには、オーナーシップも必要だと考えています。オーナーシップがあれば仕事に熱中できるでしょうし、熱中できればさらにオーナーシップを持って働けるという好循環を生み出せるからです。

ーCTOに必要な要素は何だと思いますか?

ソフトスキルとハードスキルでそれぞれ3つずつあります。ソフトスキルに関しては、先述の「熱中」と「オーナーシップ」、あとは「変化する力」です。創業初期は、ひたすらコードを書くことを求められます。しかしフェーズが進むにつれて、プロダクトマネジメントや採用など求められることが変わってきます。そのため、自分自身を変化させて対応しないといけません。ハードスキルに関して、まず1つ目は「技術力」です。ただ、全ての領域でトップになることは難しいので、自分よりも知識があるメンバーと会話ができるように日頃から新しい技術や情報にキャッチアップすることが大切だと思います。2つ目は、「課題解決能力」。会社経営をしているとエンジニア領域に限らず絶えず課題が生まれるので、それらを発見して解決することが重要です。3つ目は、「リソース管理能力」です。これは変化する力に通ずるところがあります。メンバーのリソースだけでなく、自分自身の時間をどこにどれだけ割くかも適切にコントロールしないといけないと考えています。

「複業クラウド」で挑戦する全ての人の機会を最大化する

ー貴社の事業内容について教えてください。

複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を開発・運営しています。「複業」と表現しているのには理由があって、これはビジネスモデルやプロダクトの世界観にひも付きます。「副業」は、サブという意味を持つので、本業の補填のようなイメージになります。しかし、私たちの複業に対する考え方は「本業でやりたいことをやりながら、外でも挑戦したいことをする」というものなので、決して本業の補填ではありません。例えば、本業でプロダクトマネージャーとして働いている人が、コードを書く機会を求めて複業を始めるようなイメージです。

ープロダクトを開発する上で大事にしていることはありますか?

課題に対して向き合い続けています。採用サービスはある程度機能を作ったら、案件をどれだけ集めるかにフォーカスしてしまいがちです。しかし、私たちはリリースから3年経った今もプロフィール構造や求人構造といったコアとなる部分にも積極的に改善を続け複業というドメインの最適化を続けています。情報の精度が上がれば、よりよい複業のマッチングが可能になると思っています。

ー今後会社で実現したいことはありますか?

ビジョンである「挑戦する全ての人の機会を最大化する」を実現させたいです。その手段として、まずは複業を社会実装させたいと考えています。目指すのは、あらゆる職種の人がスマートに使えて、良い求人と巡り会えるサービス。世の中には職種を飛び越えた仕事もあります。そういった経験を活かして誰もが即戦力として活躍できる、つまり、挑戦したい人の機会を最大化できるようなサービスにしていきたいです。

ー塩原さん個人の夢はありますか?

CTOというポジションにこだわりを持ってハックしていきたいです。私自身、CTOとしてやりがいを持って働いています。他のCTOの方々の記事もよく読むのですが、みなさん色んな考えを持たれていて勉強になります。まだまだ出来ていないこともたくさんありますが、柔軟に変化しながらどんどん突き詰めていきたいですね。

オーナーシップを持って仕事に熱中したいエンジニアを募集中

ー貴社が求めるエンジニア像について教えてください。

当社のミッション・ビジョン・バリューに共感してくれる方です。もちろん最初から100%共感するのは難しいと思います。企業のMVVに対しては、働いていく中で徐々に共感度が上がっていくはずです。ただ、プロダクトチームのバリュー(Wired in 熱中せよ / All are Owners 全員がオーナー / Make Harmony 調和を目指して)はわかりやすいので、入社時点でも共感いただける方であれば嬉しいです。あとは、課題を解決できることにわくわくできる方も魅力的です。実際に当社には、課題意識がある人や疑問視できるメンバーが多く在籍しています。少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひ一度お話しましょう。

▼プロダクトチームのバリューについてはこちら
https://note.com/anotherworks/n/n530450e25ec7

Another worksの募集ページ

取材を終えて

「働く=しんどいこと」と捉える人が多い世の中で、塩原さんはその対極にいらっしゃる方だと感じました。それは、学生時代に「そんな社会人にはなりたくない」と、エンジニアの世界に飛び込んだ行動力の賜物だと思います。塩原さんのお話からは、熱中できるものを見つけることが、どれだけ人生を豊かにするか痛感させられました。読者のみなさんの中にも、仕事でモヤモヤを抱えている方はいると思います。塩原さんのお話を聞いて、「私も仕事に熱中してみたい」と少しでも感じたのであれば、Another worksさんの門をたたいてみてはいかがでしょうか?きっと素晴らしい人生が待っているはずです。

プロフィール:塩原 基弘さん

大学時代は文系の大学に通いながら、プログラミングに興味を持ちエンジニアとして2年間インターンを行う。その後、株式会社ビズリーチに新卒入社。2019年5月に株式会社Another worksをCTOとして、代表大林と共同創業。2019年9月に「複業クラウド」(当時はAnother works)という複業したい方と企業をマッチングするプラットフォームをリリース。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!