SEはIT業界に限らず、IT関連の部署を有する企業からの求人ニーズが高い職種の一つ。
実際にIT関連の求人をチェックすれば、SEが募集されている案件が少なくありません。
ではそんな様々な現場で重宝されているSEの業務はどの程度の忙しさなのか、本記事で検証していきます。
SEとはどのような職種なのか?
SEとはシステムエンジニアの略語であり、その主な役割は情報システムを担当することです。
所属する企業によって業務内容には幅がありますが、情報システムに関する知識が必要なことはどの企業で働く場合でも共通しています。
ではIT業界におけるSEはどのような業務を担当するのでしょうか。
それは以下の通りです。
上流工程の業務(要件定義・基本設定など)
上流工程とはシステム開発における上流を意味しており要件定義や基本設計、詳細設計などシステム開発をするための重要な項目を決定・整理することです。
そのためSEはプログラマーと比較すると実際にプログラムを記述する業務が少なく、それ以上にコミュニケーションやマネジメントスキルが求められる傾向があります。
マネジメント業務
SEはシステム開発におけるマネジメント業務を担当することもあります。
具体的には進捗管理や勤怠管理、プログラマーが働きやすい環境への配慮など納期と品質を守るためにはマネジメントを担当します。
マネジメント業務においてはコミュニケーションスキルだけでなく精神的な強さや、スケジュール管理、タスク管理のスキルが求められます。
テスト業務
一般的にシステムやソフトウェアは開発できたとしても、そのまま納品できるわけではありません。
仮に納品した製品に不具合が生じれば、企業としての信頼を損なうことになりかねないからです。
そこで必要になるのが設計した通りの動作ができるのか、また問題点がないかどうかをチェックするためのテスト業務です。
テスト業務はテスト専門の職種であるテスターが行う現場もありますが、SEが担当するケースもある業務の一つです。
運用保守業務
SEの業務にはシステムの運用保守業務もあります。
運用保守の主な内容はシステムが正常に稼働するためのメンテナンスですが、問題が発生した場合の緊急対応なども含まれます。
OSのバージョンアップやソフトウェアのパッチ適用、同居しているアプリケーションとの不具合など、問題は様々な要素が関連して発生します。
そのためSEはシステムだけでなくOSやアプリケーションの最新パッチやバージョン情報など、常にアンテナを張りながら業務に取り組むことが求められます。
近年であればWindows10を取り入れている現場が少なくありませんが、windows10は定期的にMicrosoft社から大型更新の情報が公開されるという特徴があります。
このようなOSを導入している場合、導入しているアプリケーションやシステムのシステム要件に注意しなければOS側のバージョンによってエラーが発生する可能性を考慮しなければいけません。
SEは人気があるのか? 最近の傾向
厚生労働省の「IT業界の働き方・休み方推進」では国内におけるSEを含むITエンジニアなどの技術者数は771,428人。
中国やインドは約1,400,000人となっているため比較すると人数として多くはありませんが、ITの需要から考慮すると、その人数は国内でも今後も増えることが予想できます。
このようなIT業界における技術者の多さからSEは一定の需要と人気があることがわかりますか、その一方で最近ではある問題点が指摘されています。
それは長時間労働です。
長時間労働は身体や精神への負担となることが指摘されており、実際に平成29年度にSEは脳・心臓疾患の労災支給決定件数の多い職種としてランクインしています。
長時間労働となる要因としては急な仕様変更や厳しい納期など詳細は後述しますが、このような情報からSEの労働環境は改善の課題が残されている現場も少なくないことがわかります。
その一方でIT業界にはワークライフバランスを推奨している企業も少なくありません。実際にIT業界にはブラックな現場として長時間労働を強いられる現場もありますが、快適に働けるホワイトな現場も存在しています。
SEとして就業する際はこのような現状を理解してどこで働くのかを見極めることが、健康的な暮らしとキャリア形成のためには重要になるといえるでしょう。
SE 激務の要因
SEは人気がある一方で労働環境に課題があることは先に述べた通りです。
また実際に就業したことがなくても、ブラック企業などのニュースからSEは業務内容が激務という印象を持つ人が少なくありません。
ではなぜSEは激務といわれるのか、その理由について見ていきましょう。
慢性的な人手不足
SEが激務になる理由の一つに人手不足が関係しています。
近年の人手不足はIT業界に限りませんが、プロジェクトでSEが不足すればその業務はプロジェクトに参加している他のSEが負担しなければいけません。
SEの人手不足は一人あたりのSEの業務量を増やすことにつながってしまうのです。
そして不足する人数が増えればその分SEへの負担が大きくなります。
SEが一人で担当する業務への負担が増えて激務になれば離職率が高まることにもつながり、さらに人手が不足します。
このように人手不足の現場では悪循環に陥っているケースが少なくありません。
短納期
短納期のプロジェクトで担当になると業務量が多く激務となる可能性が高くなります。
人手不足という状況に重なると、一人当たりの業務量は更に増えるため労働環境は過酷になってしまいがちです。
急な仕様変更
取引先企業から急な仕様変更を言い渡された場合も激務になる可能性があります。
仕様変更に伴って相応の納期が伸びた場合は安心ですが、そうでなければ一日に対応しなければならない業務量が増えてしまうからです。
現場のSEにスキルにバラつきがある
SEのスキルにバラつきがある現場となると、特定の人にだけ業務が集中しやすくなります。
そのため同じプロジェクトでも激務のSEとそうでないSEが出てきます。
このような状況は「作業の属人化」と称されますが、チームの解決すべき課題でもあります。
欠かせない日々のスキルアップ
先に述べたような状況は普段はホワイトな現場でも起こりうることであるため、SEとして就業すれば普段は快適に働ける労働環境でも、短期的に激務になる可能性はある程度考慮しなければいけません。
またSEはただ業務をこなすだけでなく日々のスキルアップも必要です。
IT業界は日進月歩で新しい技術が開発されており、スキルアップしなければ時代に最適化したスキルを身につけることができなくないからです。
実際に数年前まではサーバやネットワークの環境はオンプレミスが当たり前でしたが、現在はクラウドが主流になっています。
またAIやIOTの普及、サイバー攻撃の激化、間近に迫った5Gの導入などIT業界の変化は著しいものがあります。
こういった変化に順応するためには時代に合わせた知識を取り入れスキルを身につけることが大切です。
SEは時代のニーズに合ったスキルを身につけることで市場価値を高めることができるからです。
しかしSEとして激務な労働環境に身を置いていると学習する余力がなくなってしまうことが考えられます。。
SEとしてキャリアアップを狙うなら学び続ける姿勢を持つだけでなく、資格取得支援制度がある企業を狙って転職するなど学びを続けられる労働環境を選択することも欠かせないといえるでしょう。
【まとめ】SEは全ての現場が激務とは限らない
ここまでSEの労働環境について紹介してきましたが、全ての現場が激務というわけではありません。
実際にワークライフバランスを推進しているIT企業で働けば、法令を遵守した環境で働くことができます。
また近年SEは売り手市場となっているため、仮に激務でブラックな労働環境の現場に配属になったとしても転職するという選択肢もあります。
実際に長く就業しているSEに話を聞いてみるとかつては過酷な労働環境で就業していたけれど転職の結果、現在は快適に働いているという人が少なくありません。
技術と実績が蓄積されたら転職できる幅が拡がるのは、SEの職種としての魅力でもあります。
ちなみに東京都ではワークライフバランスの認定がある企業には、認定ロゴマークを使用できるなど、求職者からも企業の姿勢が見える取組が行われています。
ワークライフバランス認定が全てではありませんが、このような認定があることは労働環境への配慮をしている企業として、転職先企業を探す際の判断材料の一つになります。
これからSEとして企業での就業を目指す場合は業務内容や会社の方針、ワークライフバランスの認定有無など、様々な情報を参考にして労働環境を見極めることをおすすめします。