この記事の読者の方には、未経験からエンジニアを目指しているという方や、既にエンジニアとして働いているけれど、職種を変えてエンジニアとしてチャレンジしようか悩んでいるという方が多いと思います。

一概にエンジニアといっても、人工知能の開発や人工知能を用いたツールの導入をするエンジニアもいれば、ロボットを利用した開発やツールの導入、ブロックチェーン技術を用いたプロダクトの開発など、様々な分野・プロセスを担当するエンジニアの方がいます。

その職種の中でも、年収に差があったり、独立のしやすさに差があるので、エンジニアとして働くにあたってどの職種で働くのかという観点は非常に重要になってきます。

今後その分野の将来性が高いのか? 今後もその技術が使われるという見込みはあるのか? ということも問わなければ、その分野での案件が取りやすいのかわからないという部分もあるので、職種選びは非常に重要です。

今回はその中でも今話題のRPAエンジニアという職種に重点を置いて見ていきます。

RPAエンジニアとは

今回ご紹介するRPAエンジニアについて、まずRPAエンジニアとはどのような職業・職種なのか、RPAについての説明を踏まえた上でご紹介します。

ロボットによる業務自動化

まず、RPAとは「Robotic Process Automation」の略であり、ロボットによる業務自動化を指す言葉です。

この言葉だけでは何を指しているのかイマイチ理解が難しいと思いますが、ホワイトカラー、特に事務職の方が担当していた業務を、パソコンやサーバー上にあるソフトウェアロボットが、自動化することを実現することを指します。

今まで多くの時間や人件費などのコストがかかっていた事務作業を、RPAによって、自動化し、時間や人件費などのコストをカットできることが、RPAを導入するメリットと言えます。

RPA上にて、人間が行う作業を操作画面より予め登録しておくだけで、業務自動化を実現でき、その使いやすさや導入のしやすさから小売、金融、商社、サービス業など幅広い業界・企業に導入がなされています。

そこで、RPAの導入や、RPAの開発を行う職業・職種がRPAエンジニアとなります。

RPAエンジニアの仕事内容は?

RPAを導入する際は、導入前のコンサルティング、RPAの開発、導入後の保守・運用が必要となり、所属する企業によって異なりますが、これらの工程の全部、もしくは一部を担うことになります。

導入前のコンサルティングは、クライアントがどのような業務のプロセスを自動化したいのかということの洗い出しを、コンサルタントや上流工程を担当するエンジニアが行う場合が多いです。

そして、RPAの開発はRPAエンジニアがメインとなって担当する部分であり、導入前のコンサルティングで明らかにしたクライアントが求める自動化したいプロセスをRPAツールを使用してロボットを構築していきます。

そして、導入後の保守運用はRPAを導入し運用している間にあったトラブルやエラーを対処することが主な仕事となり、保守運用を専門に担当するエンジニアや外注先のエンジニアが対応することが多くなっています。

RPAエンジニアの需要は?

需要は?

RPAエンジニアについてご紹介しましたが、続いてRPAエンジニアの需要が無ければ、転職は難しいですし、待遇も良くないでしょう。そこで、RPAエンジニアの需要についてご紹介します。

RPAエンジニアの需要ですが、結論から言うと需要は高いと言えます。現在、RPAは小売、金融、商社、サービス業など幅広い業界・企業に導入がなされており、RPAを導入することが当たり前になっているからです。

現在、日本では労働人口が減少しており、多くの企業で人手不足が課題となっています。就業支援や外国人労働者受け入れだけでは埋めることができない人手不足をRPAによって埋めることができ、同時に業務の生産性を上げられることで多くの企業に導入されています。

未だ導入されていない企業も多くあるので、導入のためにRPAを提供する企業ではRPAエンジニアが足りていない状況ですし、一度導入すれば保守運用が必要となるので、保守運用を担当するエンジニアも必要な状況となっています。

特に、フリーランスの方向けのRPA関連の案件では、導入前のコンサルティングから開発までできることが条件で月100〜150万円の案件もあるほど、需要は高いです。当然、そのような案件ではクライアントとの顧客折衝も必要となる場合が多いです。

異職種から転身は可能か?

続いてRPAエンジニアになりたいと思いつつも、異職種からの転身は可能であるのか気になる方も多いと思います。

結論から言うと、異職種からの転身はしやすいと言えるでしょう。

まず、RPAはITの中でも歴史が浅い分野であるので、RPAに関して知見がある方はそう多くないです。

そのため、RPAの知見がない方でも転身しやすいと言えます。また、RPAはかなり需要が高いのでRPAを提供している企業にてエンジニアの人手不足が目立っているということも挙げられます。

更に、RPA導入の際には、導入前、開発時、導入後とプロセスが分かれており、それぞれ必要とされるスキルが異なるため、自分自身の今までの経験やスキルが活きやすい部分を担当するということもできます。

そのため、異職種からも転身がしやすいと言えます。

RPAエンジニアの将来性は?

続いてRPAエンジニアの将来性について見ていきます。結論から言うと、将来性は高いと言えます。

日本の労働人口は2040年には20%ほど減るという予測があり、また平成30年12月の有効求人倍率は1.63倍となっているので、企業の人手不足はより深刻化していくと予想されています。

そこで企業ではデジタルによるオートメーションに力を入れ、業務自動化をしようという中でやはりRPAが今後も使われていくと見られます。

特に、RPAはITの中でも歴史が浅い分野であるので、RPAに関しての知見がある方、RPA導入に際してコンサルティングスキルを持った上流工程から担当できる方が特に企業から求められており、そのような方の将来性は非常に高いと言えます。

また、RPA導入時には企業のどの業務フローを自動化するのかということをクライアントとすり合わせる必要があるので、RPAに関してだけではなく、企業内の業務に関しても知見がある方は更に将来性が高いと言えるでしょう。

コンサルティングファームにて業務改善を行ってきたコンサルタントやエンジニアの方は現在でも企業から求められていますし、今後更にRPA導入が加速していくと予想されるので更に求められることになるでしょう。

まとめ:IT業界の中で最も注目される

「RPAエンジニア 需要を検証してみる」というテーマで今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか? 今回お伝えしたかったことは以下のとおりです。

  1. RPAエンジニアの案件は月100〜150万円の案件もあるほど需要は高い
  2. 異職種からでもRPAエンジニアには転身しやすい
  3. RPAは日本の労働人口減少という課題を解決する手段として注目されており、RPAエンジニアの将来性は高いと言える

RPAはメディアに取り上げられることが日々多くなり、IT業界の中で最も注目されている分野の一つと言えます。RPAエンジニアへの転身を考えている方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!