IT業界には、エンジニアは35歳までしか働けないという「35歳定年説」が存在します。エンジニアのピークを超えた35歳以上の人材は、IT業界で転職しようとしても難しく、ましてや40代以上のエンジニアはほとんど存在しないという思い込みがまだ根強いようです。

しかし実際にはエンジニアに定年はなく、35歳どころか80歳以上になっても現役の開発者として活躍している人もいるほどです。この記事では、エンジニアにとっての定年をテーマとして考察していきたいと思います。

定年とはそもそも何?定年を再定義する

「定年」というのは、肉体的な老化が進み、現役で働けなくなる年齢のことを指します。日本では60歳が定年の企業が大半を占め、今も多くの人が60歳を区切りに仕事を退職する風潮にあります。

しかし医療技術が発展した現代では、60歳以上になっても元気に働ける人が珍しくなくなりました。最近では60歳という定年を見直し、65歳や70歳にしようという動きも高まっています。

加えて、従来は35歳が定年とされていたIT業界のエンジニアも、だんだんと定年の年齢が上昇したり、そもそも定年がないと断言されることも多くなっています。

そもそも定年とは、肉体的な衰えで働けなくなった状態のことであり、一般的には工事現場などで働く肉体労働系の労働者にとっての概念です。そうではなく、頭脳労働を専門とするホワイトカラー、特にエンジニアのような職業であれば、60歳以上になってもバリバリ働けたとしてもなんら不思議ではありません。

それなのになぜ、「35歳定年説」が流行しているのでしょうか?

IT業界のエンジニア35歳定年説 都市伝説なのか?

35歳定年説がささやかれ始めたのは、主に3つの理由があります。

IT業界でエンジニア35歳定年説がささやかれる理由1:管理職への昇格により、現場を退くから

30代以降になれば、現場の最前線で働くエンジニアから卒業して、チームのリーダーやマネージャーを務めることも多くなっていきます。すると必然的に、ガリガリとコードを書く機会が減り、エンジニアとして活躍できる機会が少なくなっていくでしょう。

「定年」というとネガティブな響きに聞こえますが、こちらの理由に関しては昇級というポジティブな出来事の結果、35歳定年説に結びついたものと考えられます。

本人が希望すれば管理職としてではなく現場のエンジニアとして働き続けることもできるかもしれませんが、経験を積んだベテランエンジニアには、管理職としてチームをまとめたり後輩を指導したりしてもらいたいと思うのが企業の本音。

その結果多くの人が35歳以上で現場を退き、その現象を指して「エンジニアは35歳までしか働けない」と理解されたのかもしれません。

IT業界でエンジニア35歳定年説がささやかれる理由2:新技術を学び続けることができなくなるから

日進月歩の勢いで新技術が開発されるIT業界は、絶えず最新の情報をチェックし、新しいスキルを身に付けなければなりません。20代の間は新しいスキルや言語の習得にも苦労しなかったでしょうが、頭が凝り固まってくる30代以降になると、なかなか新しいことを受け入れるのは難しいものです。

これだけスマホが普及してもガラケーを使い続ける人がいたり、いつまでも古いバージョンのOSを使い続けている人がいたりと、日本人は年をとると新しい技術を受け入れるのが苦手になるようです。

その結果として、30代後半に入り40代が迫ってくる35歳という時期に、新しいことを受け入れるのが難しくなり、自主的に現場を退こうと考える人が一定するいるのかもしれません。

IT業界でエンジニア35歳定年説がささやかれる理由3:体力的な衰えにより長時間働けなくなるから

一部のエンジニアにとっては、昼も夜も関係なく働き続けることが普通とされる場合もあります。毎日徹夜するのが普通で、残業が多く、しかも高い集中力を必要とすることもあるでしょう。

しかし無理な働き方を続けることができるのは、長くて30代まで。20代終盤に差し掛かる頃から、以前のように長時間働くことができないと感じることが増えていくことでしょう。

これを体力的な衰えと考えて、ジョブチェンジやキャリアアップを考える人が多いのかもしれません。

IT業界における35歳以上のエンジニア数を調べてみたらたくさんいた!

ここまで「35歳定年説」が生まれた理由について考えてきましたが、実際に35歳でエンジニアの仕事を辞めるという人はほとんどいません。経済産業省による「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、IT関連業界における年齢別労働人口のデータとして以下のような数字があります。

2010年/15〜34歳:42.3%、35〜49歳:47.0%、50〜64歳:10.9%
2020年/15〜34歳:34.4%、35〜49歳:43.7%、50〜64歳:22.0%
2030年/15〜34歳:33.6%、35〜49歳:38.8%、50〜64歳:27.7%
※2020年、2030年は推計。

経済産業省 「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」

このデータを見れば、2010年時点でも35歳以上のエンジニアが50%以上を占めており、この年齢を過ぎても活躍し続けることができるとわかります。今後はIT人材も高齢化が進み、50代以上のエンジニアの数も増えていくことでしょう。

過去には60歳を超えてからパソコンに触れ始め、80代の今でも開発を続けているという「コンピューターおばあちゃん」な人が注目を浴びたこともありました。Appleが開催するWWDC2017において紹介された、若宮正子さんです。

若宮さんは、82歳でiPhoneアプリの開発を手がけたことから、一気に有名になりました。「世界最高齢プログラマー」としても知られる彼女の姿を見ていると、「35歳で定年なんて、バカバカしい」と思えてくるのではないでしょうか。

IT業界で年長エンジニアが活躍できる職種やポジション及びスキル

歳を取っても長く活躍するために、特別な職種を選んだり、特殊なスキルを身につけたりする必要はありません。大切なのは、積極的に新しいことを学ぼうとする姿勢です。これまで身につけてきたスキルを磨き続けながら、あなたのスキルを吸収しようというスタンスが、エンジニアとして活躍できる可能性を高めてくれます。

仕事を通じて学ぶのがベストですが、プログラミングスクールに通ったり、勉強会・交流会に参加するのもよいでしょう。一定の英語力を身に付けておけば、開発に関する海外の最新情報を原文でチェックでき、ライバルとの差別化を図ることも可能になります。

コミニケーション能力を磨くのも忘れてはいけません。さまざまな業界の人と交流して対人スキルを身につけることで、エンジニアとしてのレベルアップを図ることができます。IT業界以外の世界の常識を学ぶことで、メーカーや金融などの異業種でも活躍できるようになるでしょう。

定年は他者が決めるものではない

定年は他者によって決められるものではありません。この仕事を満足いくまで続け、「もうこれ以上は学ばなくてもいい。十分だ」と感じた時こそ、仕事を引退するタイミングなのではないでしょうか。

もしかすると、そのタイミングが訪れるのは35歳かもしれません。あるいは60歳だったり80歳になるのかもしれません。死ぬ直前まで開発を続けていたいと願う人も少なくないでしょう。

一度きりの人生ですから、他者に規定されることなく自由なキャリアを描きたいものです。

まとめ:IT業界でエンジニアとして「独立する」という選択

より長く活躍し続けるために有効な方法として「独立する」という方法も考えられます。会社に属するのではなくフリーランスとして働くことで、いつまでも現役エンジニアとして活躍するという道です。

フリーランスに関する記事は、当サイトでも多く投稿していますので参考にしてみてください。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!