職場では男性に囲まれてプログラミングを行なっている女性プログラマーからすると、「この先何歳くらいまで働けるのだろうか」「出産・子育てと仕事は両立できるだろうか」など、キャリアビジョンについて不安に思うことが多くあると思います。

業界では半分ジョークで「35歳定年説」という言葉もささやかれていますが、女性という理由で定年が早まることはあるのでしょうか? ここでは女性プログラマーの定年について、多角的に考察していきます。

女性プログラマーの定年とは?

男女を問わずIT業界での定番のフレーズとして「35歳定年説」があります。実態はどうなのかは別として、この言葉自体には聞き覚えのある方も多いでしょう。IT業界は若手が中心となって活躍する世界であり、35歳以上の中堅〜ベテラン社員は最前線から影を潜める…という、業界の特性をよく言い表した言葉だと思います。

ご存知の通り、IT業界だからといって35歳で定年を迎えて仕事ができなくなるということはありません。スキルと経験を積んだエンジニアであれば、女性でも重宝されることが珍しくないのです。

では、なぜ35歳定年説がささやかれるようになったのでしょうか? そこには3つの理由が考えられます。

1つは、プログラミングの仕事が体力勝負であると考えられてきたためです。朝から夜まで休みなしに働き、休日も返上してデスクに向かう…。そんな働き方が一般的だったかつてのIT業界では、35歳を超えて体力に衰えが出てくると、なかなか長時間働き続けることができなくなります。

肉体的な体力低下もそうですが、精神的な集中力の低下も仕事の生産性に影響を及ぼします。極端なことをいえば、60歳を超えたおじいちゃんおばあちゃんよりも、フレッシュな20代の若者の方が、ずっと1つの場所に座り続けて画面注視できるはずです。

ただし、昨今では長時間働いて成果を生み出そうというよりは、短い時間で一定の成果を出す方針をとる会社も多く、体力に自信がない40代以降の人材や女性でも、長く活躍し続けられるようになっています。

35歳定年説が生まれた2つめの理由としては、管理職やリーダー職へのステップアップがあげられます。現場でバリバリ働くスタッフは、今でも20〜30代の若手エンジニアが大半を占めます。では、彼らが年齢を重ねたらどこで働くことになるのか?

中には独立してフリーランスを目指す人もいるでしょうが、ほとんどは管理職やリーダー職として、職位が上がることになります。そのきっかけとなるのが、新卒で入社した会社で10年近く勤め上げたタイミング、すなわち35歳程度なのです。

結果だけ見れば、プログラミングに携わっているチームの中に35歳以上の人材がほとんどいなくなります。そこから「プログラマーは35歳で定年ではないのか?」という説が生まれることになったのではないでしょうか。

35歳定年説が生まれた3つめの理由に考えられるのが、スキルアップへの意欲の鈍化です。20代の若いうちであれば、新しい技術を積極的に学び、未知の言語も高いモチベーションを持って習得できることでしょう。

しかし一定の地位を築いて実績も積み上げ、周囲よりもワンランク上の人材としての自負が出始める30歳頃から、だんだんと新しいことを学ばなくなる傾向があります。「今の自分は十分にスキルを持っているし、経験も豊富だから勉強なんていらないだろう」と考えてしまうわけです。

するとIT業界の急速なスピードについていけなくなり、ドロップアウトしてしまう人が一定数出てきます。こうした人々を指して、「プログラマーは35歳で辞める人が多いのか」と考えられるようになったのかもしれません。

女性プログラマー 一般的なキャリアマップ 年代別の働き方

女性のプログラマー

20代であれば、女性プログラマーも男性プログラマーと同等の扱いで活躍することが可能です。特に女性向けのアプリやWebサービスを扱っているところでは、コーディングを担当するエンジニアであっても男性よりも女性の方が優遇される傾向もあります。

ただし、出産・育児を考えているのであれば、少なからずキャリアにブランクが発生してしまうことは避けられません。数ヶ月、数週間の遅れを取っても周りの男性プログラマーに負けないよう、人一倍スキルアップに励み、市場価値を高め続ける必要があるでしょう。

30代になると、多くの人が出産・育児を経験することになると思います。幸いにもIT業界、特にスタートアップ企業などでは、女性の社会進出を応援すべく時短勤務や在宅勤務といった働き方が認められているケースが多くあります。

こうした制度をうまく使うことで、どうしてもフルタイムで出勤できない場合にも最小限のブランクで仕事に復帰することが可能になります。「私は仕事一筋で生きていく!」という人でない限り、プログラマーとして長く活躍するためには子育て世代への配慮がなされた職場で働くことが最優先事項となるでしょう。

40代になると、現場でのプログラミングに携わることはほとんどなくなり、チームリーダーを勤めたりマネジメント業務に携わることが多くなってくるはずです。ここに至ってくると、男性よりも女性の方が活躍しやすくなってきます。

どうしても職人タイプになってしまう男性と比べて、共感力が高くコミュニケーションが得意な女性は、チームをまとめたり人の上に立って指示を出すことに長けている傾向があるからです。「私はプログラミングをひたすら極めたい!」と考える人は、担当する業務範囲が広くなる中小企業に転職したり、プライベートの趣味として開発を続けることになるでしょう。

50代となれば、完全に開発業務からは手を引き、管理職として勤めることになるでしょう。開発責任者や教育担当者としてのスキルを求められるシーンも多くなり、経営の中枢に携わることも多くなるはずです。

年齢構成だけを見れば、50代以上でプログラマーとして働いている人材はほとんど存在しないと予想されます。開発業務のみならず、営業やマネジメントなどさまざまなスキルを生かすことで、会社の意思決定を担当する機会も多くなるでしょう。

人によっては、フリーランスとして独立後、自らが中心となってIT企業を立ち上げたり、あるいはコンサルタント的な仕事を請け負う人も出てくるかもしれません。

60歳以上のプログラマーを調べてみた

以上で見てきたように、女性であってもプログラマーに定年はなく、キャリアアップやジョブチェンジを図ることで、60歳までIT業界で活躍できる時代になっています。実際に、60歳を超えてもプログラミングを続けているという日本人も存在します。

Apple社の開発会議「WWDC2017」にも招待された、若宮正子さん(83)です。

若宮さんがパソコンを始めたのは、なんと60歳。人々が定年を迎えるタイミングで、新たにパソコンに触れ始めたというのですから驚きです。このような前例を目の当たりにすると、「プログラマーに定年はないんだ」と思い知らされますね。

定年は自分で決めるものではない

プログラマーとしての定年は、自分で決めてしまうものではありません。ましてや、会社や他者によって決められるものでもないでしょう。

「もう十分やりきった」「これ以上プログラミングしたいとは思わない」と実感できたその時が、プログラマーを卒業するタイミングであり、定年となるのではないでしょうか。

人によっては、まさに35歳頃に訪れるのかもしれませんし、若宮さんのように死ぬまで一生プログラミングを続ける人もいるのかもしれません。そんな未来のことを考えて憂鬱になるよりも、今の自分のためにスキルアップを目指した方が生産的なのではないでしょうか。

まとめ:定年の存在しないプログラマー

女性が活躍しやすいIT業界で働くプログラマーは、それぞれのライフステージに応じて最適な働き方を実現できる恵まれた職種といえます。

キャリア選択に迷っている方は、定年の存在しないプログラマーという道を選ぶのもおすすめですよ。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!