SESとは?
今回は、SES(System Engineering Service)で働いているが、SESを辞めたいと考えている方向けに、“よくある辞めたい理由”と、それに対する助言を行いたいと思います。
その前に、念のため、SESについて、簡単に整理しておきましょう。
SESについて、Wikipediaには「委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするもの」と説明されています。委託契約ですので、SESで働くシステムエンジニアは、派遣先企業が指示したり、労務管理することはできません。また、仕事を完遂する義務も負いません。
その前提を頭に置きつつ、よくある辞めたい理由と、回答をご紹介いたします。
SESを辞めたい理由その1:技術力が身に付かない
SESについて否定的な方も「SESでは技術力を身に付けられない」と主張することが多いですが、それはひどい勘違いです。本当のところは「SESは技術力がないと務まらない」ものです。
なぜかというと、本当のSESは「自社の要員ではできない仕事を、他の会社にお願いする(つまり、外注する)契約」だからです。Wikipediaの説明には「システムエンジニアの能力を契約の対象とする」と書いてありましたが、能力のない会社とは契約しないのが普通です。
ですので、真っ当なSESで働いていれば、同僚であるメンバーと技術を高めあうことができ、むしろ技術力を身に付けるはずです。また、SESの派遣元からすると、メンバーの能力が高まれば高まるほど、派遣先と取り交わす契約の単価が上がる訳ですから、OJTなど技術力向上支援制度を持っているところが多いです。
ここで「技術力が身に付かない」と感じているSESの皆さんに確認して欲しいのは、“本当にSESとして扱われているのか?”です。例えば、派遣先の社員さんに直接、仕事を指示されたり、出社時間・退社時間を管理されていませんか?
冒頭でも触れましたが、SESは委任契約です。派遣先が直接、指示をしてはいけません。もし指示しているのであれば偽装請負であり、法律違反になります。
そのような法律違反が常態化している現場、そして、そのような現場にあなたを派遣した派遣元は、正しいSESを理解していないのか、あるいは、労働者を搾取する意図から、敢えて間違った運用を行っている悪徳業者のどちらかです。いずれにせよ、SESのシステムエンジニアに対して、エンジニアとしての能力を高める機会が整っていない場合がほとんどです。
どのような経緯があって、法律違反状態になったのかはケースバイケースだと思いますが、そのような現場で働き続ける価値は全くありません。そのような状況から抜け出すために、SESを辞めるという選択肢は大いにアリだと言えます。
ただし、契約違反であることを指摘して、待遇改善に動くのもアリかもしれません。実際、私の知り合いの中には、労働基準監督署への通報をチラつかせて、待遇改善・単価アップを成し遂げた方もいます。その方は法学部出身で法律に強かったこともあり一人で交渉したようですが、社労士や弁護士など法律に精通した専門家に相談し、支援を受けるも良いでしょう。
SESを辞めたい理由その2:単価が上がらない
単価が上がらないからSESを辞めたい、という意見もちらほら聞かれます。実際、それで辞める方も多いです。私は、単価が上がらない理由を知った上でSESを辞めるのであれば良いと思いますが、理解しないまま辞めるのは大変危険だと考えます(本当のところを聞き出すのは難しいですが)。
そもそもSESで単価が上がらない理由は、概ね、次の三つです。
- 派遣先企業の評価が低く、単価を上げない。
- 派遣先企業は評価しているが、単価を上げられない。
- 派遣先企業は単価を上げているが、派遣元企業が単価を上げてくれない。
一つ目は、単純に「お客様から評価されていないから、単価が上がらない」ということです。なぜ評価されていないのか、様々な理由があると思います。例えば、求められているスキルと保有するスキルがアンマッチということもあれば、単純に能力が低いと評価されている、というのもあるでしょう。
状況は様々なので、一概には言えませんが、お客様の評価が低くて単価が上がらない状況の時は、SESを辞めるのはあまりおすすめしません。なぜならば、スキルがアンマッチということは、新たなスキルを得るチャンスでもあると言えるからです。
また、単純に能力が低いと評価されている場合、次の職場においても同じ状態になり、結局、「同水準の単価のところで低評価に甘んじる」のか、「より低単価のところで高評価をもらうか」の二択に陥る可能性もあります。であれば、今の環境で、実力を付けて評価を上げた方が良いかと思います。
二つ目は、「お客様がいくらまで払えるのか?」と言い換えても良いでしょう。企業のお財布だって有限です。評価しているけれど、うちの会社の予算として、この金額以上は支払えないという理由で単価が頭打ちになっていることもしばしばあります。この状態であれば、現在のSESを辞めて、より高単価の仕事へ移るという選択肢はありだと思います。
もちろん、高評価されていることを認識して、その現場でもう少し頑張るのも良いでしょう。そこから、その会社に正社員として迎え入れられることもあり得ます。
三つ目ですが、意外とこのパターンもSESでは少なくありません。
ここで一つ、私の思い出話をご紹介いたします。私自身、SESのエンジニアを受け入れる派遣先企業のプロパー社員でしたので、個々のSESのエンジニアさんの単価を知っていました。
ある日、プライベートで仲良くなったメンバーと飲みに行ったのですが、その際、その年から単価が15万円/月アップしたSESのエンジニアさんに「今年、単価が大きく上がったでしょ?」と声を掛けたところ「おかげさまで、3万円上がりました」と言われて、愕然とした記憶があります。
SESの場合、派遣先企業と個々のエンジニアの間に派遣元企業が入る構図になるので、いわゆる“中間マージン”を取られてしまうのです。もちろん、派遣元企業はボランティアではなく、このような形で利益を得ている企業なので、“中間マージン”を抜かれるのは当然といえば当然ですが、釈然とはしませんよね。
このようなビジネスの仕組みが単価アップの障害になっているのであれば、派遣元に交渉する、交渉しても色好い返事がなければ、SESを辞めて、他の現場に移ってしまった方が良いかと思います。
SESを辞めたい理由その3:人間関係に疲れた
SESに限らず人間関係に疲れて仕事を辞めたいという人は多いですよね。これも状況によりけりかと思いますが、基本的には、人間関係は辞める理由にはならないと思います。
どこの職場、どんな職種だって。人間関係の煩わしさはあります。特にIT業界は一人で完結する仕事が基本的にはないです。一緒にシステム開発を行う同僚たちは言わずもがなですが、システムの発注者やターゲットとなる利用者などのユーザーサイドや、リリースに向けて動き出すと、営業や法務関係のメンバーが関与することもあります。実に、様々なステークホルダーの影響を受けながら行うのがシステム開発の仕事です。
私自身、「SESは客先常駐で肩身が狭くてシンドイです。それに比べてプロパー社員は楽そうですね」と言われたので、「システム障害で怒り狂っているクライアントや経営層のところに頭下げに行くときの気持ちって分かる? 君らはトラブル起こしても、“責任取って、この現場離れます”で良いかもしれないけど、プロパーはそうはいかないから、シンドイよ」と言い返したことがあります。
SESで勝ち抜く必勝方法
SESを長く続けるコツは、「派遣元企業、派遣先企業をしっかり見定められる目を養う」に尽きると思います。個人的な感覚としては、企業規模や設立年度が浅い割に取引実績として大手企業名を沢山並べているところは、ちょっと疑いの目を持った方が良いです。
また、万が一“法律的に正しいSESを運用していない現場”に当たった時、サクッと辞めてしまうのか、戦って待遇改善するのか、どう振舞うか戦略を持っておいた方が良いでしょう。
そして、横のつながりは大事にしておきましょう。繰り返しですが、システム開発は一人でできない仕事なので、人間関係はとっても大切です。さらに、仲良くしておくと、かつて一緒に働いていた人から、優良案件の紹介を受けることもあります。
まとめ:“SESに関わらない”は難しい
SESの善し悪しは別として、日本のIT業界では非常に多くみられる契約システムです。特にシステムインテグレーションの世界では、SESの派遣元または派遣先になっていない企業を探す方が難しいかもしれません。
どういう業界、領域で働くかによって、多少は変わると思いますが、SESと無縁でシステムの仕事をするというのは、現実的ではないのかもしれません。