フリーランスとして活躍しているあなたは、さらなるキャリアアップの道として、正社員として就職する可能性を考えたことはありますか?正社員には以下のようなメリットがあります。
- 収入が安定する
- 福利厚生が充実している
この記事ではフリーランスから正社員への転職について、転職は可能なのかということから、転職を行う方法を紹介します。
今回は、フリーランスの人が就職面接で気を付けるポイントも紹介するので、あわせて参考にしてみてください。
フリーランスから正社員への転職は可能?
フリーランスから正社員への転職は十分に可能です。近年では、不安定な収入からの脱却や将来の安定性を求めるニーズに応えるため、フリーランスの経験も考慮して採用活動を行っている企業もあります。
また、即戦力となるエンジニアの需要が高まっている傾向にもあります。フリーランスで得た知識や経験を活かして、正社員として企業で活躍したいと考えている人は、今回の記事を読んでさらなるキャリアアップを目指しましょう。
フリーランスが転職を考える理由
組織において長期的なキャリアパスを築きたい、安定した収入を得たい、など、フリーランスが正社員として働くことを希望する理由はさまざまです。近年では、フリーランスのスキルや経験を重視した求人も増えている点も、フリーランス人材が正社員を目指す理由のひとつです。今回はフリーランスが転職を考える理由として代表的なものを3つ紹介します。
安定した収入を得たい
フリーランスとして安定した収入を得ていくのは、決して簡単なことではありません。正社員として雇用されれば、給与や福利厚生の安定性が保証されるというメリットがあります。より安定的な生活を送ることで家族を守りたい、などの理由から正社員を希望する方もいます。
企業の自社開発案件に携わりたい
フリーランスはクライアントの案件に応じて仕事をすることが多く、自身のアイデアを十分に活かせないという場面もあります。正社員として自社開発案件に関わることで、新たなプロジェクトに挑戦できることもあるでしょう。企画から携われる自社開発に魅力を感じて転職する方もいます。
さらにスキルアップしたい
フリーランスとして働くことは自己スキルの向上につながる一方で、他の社員からの学びや成長の機会が限られるケースもあります。正社員として採用されれば、組織の中での仕事や他の社員との協力を通じて、より幅広いスキルを磨く機会に恵まれるかもしれません。
それは技術的なものだけではなく、企画や管理といったマネジメントスキルや、企業特有のノウハウなども含まれます。フリーランスとして独立して身に着けたスキルに限界を感じて、さらなるスキルアップするために正社員として働くことを希望する方もいます。
フリーランスの転職面接で伝えるべきこと
フリーランスの転職面接では、フリーランスとして活躍してきた実績をアピールしつつも、企業での働き方を理解していることを伝えるのが重要です。実は、フリーランスから正社員を目指す方の中には、フリーランスの転職面接がうまくいかないという人もいます。転職面接でありがちな失敗は以下のとおりです。
- 過度な自己アピール
- 応募先の企業への理解不足
- 今の環境への不満が志望動機(年収・働き方など)
今回は、このようなよくある失敗を踏まえて、転職面接で伝えるべきポイントを3つ紹介します。
即戦力として活躍できる
フリーランスは個人で仕事をすることが多いため、高いスキルや即戦力になる実務経験はアピールポイントになります。面接ではこれまでの実績や経験をアピールすることが重要です。自身の実績やスキルを具体的に示し、自分が企業に貢献できる能力をアピールしましょう。
過去のプロジェクトでの成果や解決した課題、お客様からの評価などを通じて、自身の実績を明確に伝えることが大切です。フリーランスとして働くことで培った自律性や柔軟性、問題解決能力なども強調し、即戦力としての価値をアピールしましょう。
協調性を持って業務に取り組める
フリーランスとして独立して働いてきた人は、個人で作業することが多いため、協調性やチームワークに関して不安を抱えるかもしれません。
しかし、正社員としての面接では、チームでの業務への適応能力や円滑なコミュニケーションスキルをアピールすることが重要です。
綿密なコミュニケーションを取り合うよう心掛けた経験や、協調性を発揮して働いた経験などを伝えましょう。
フリーランスとして業務委託で仕事をするためには、関係者との調整が不可欠です。チームでの業務が未経験でも、案件を円滑に進めるためにしてきたコミュニケーションの工夫などはないか思い出してみましょう。
年収低下の可能性があることを理解している
フリーランスとしての収入が一時的に高い場合、正社員への転職によって年収が低下する可能性があります。面接では、年収低下の可能性があることを理解していることを伝えましょう。給与面での柔軟性や将来の成長に期待を寄せる姿勢を示し、収入面だけでなくキャリアの発展や安定性を重視していることをアピールすることが大切です。
フリーランスが転職を行う方法
フリーランスが転職を行うにはどのような方法があるか知っていますか?よくある方法としては転職エージェントの活用が挙げられます。最近では転職向けのエージェントサイトも増えており、フリーランスからの転職が行いやすいです。
エージェントは転職者の経歴だけでなく人柄も含めて採用担当者に推薦します。そのため、エージェントから紹介された求人は採用されやすいというメリットもあります。フリーランスが転職を行う方法は転職エージェントだけではありません。ここでは、フリーランスが転職を行う方法を3つ紹介します。
エージェントを活用する
フリーランス人材が転職する際には、エージェントを活用するのが一般的です。転職エージェントを利用する場合は、経歴などをもとに企業へ推薦してもらうことになります。自身のスキルを企業へ直接アピールするのは簡単ではありませんが、エージェントのサポートを受けながら安心して転職活動を実施できるのがメリットです。
とくにエンジニアの方であれば、ITフリーランスに特化したテクフリがおすすめです。
テクフリはおもにITフリーランス人材への案件紹介を行っていますが、その後の正社員採用につながる「ARS(Advanced Recruiting Service)」という手法も提案しています。
ARSでは一度業務委託契約を結び、業務開始後にエンジニアと企業双方の合意があれば社員登用を行うことになります。
企業におけるIT人材の採用課題を解決するためのサービスですが、採用後のミスマッチを防げるこの手法は、正社員への転職を検討しているフリーランス人材にとっても魅力的です。
ビジネス系のSNSを活用する
ビジネス系のSNSを活用することで、自己PRや経歴の発信、求人情報の収集が可能です。ビジネス系SNSといっても、Twitter、Facebook、Instagramといった大手SNSを活用することが多いです。
ビジネス系SNSではチャットやオフ会などを通して、企業の社員と交流することもできます。実際に現場で働く人との繋がりを持つことで、企業に関する理解を深めてから求人に応募できるというメリットがあります。
中には多くの企業や採用担当者が利用しているSNSもあり、転職のチャンスを広げるチャンスです。自己紹介やスキル、実績の記載に加え、業界や関心領域に関するコンテンツの発信や他のメンバーとのネットワーキングを通じて、転職の機会を見つけましょう。
クライアントからオファーを受ける
フリーランスとして実績を積んでいる場合、クライアントから直接転職のオファーを受けることもあります。この場合非常にスムーズに正社員へ移行できます。
長期のプロジェクトに携わっている人は、そのクライアントが正社員としてあなたを採用したいと思っている可能性もあるため、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。自身の能力と専門知識をクライアントにアピールし、転職のチャンスを掴み取りましょう。
まとめ
今回はフリーランスから正社員への転職について紹介しました。不安定な収入や将来の安定性を求めるフリーランスにとって、正社員としての転職は魅力的な選択肢です。安定した収入の獲得、自社開発案件への関与、スキルアップといった要望を持っている人は、企業への転職も検討してみましょう。企業への転職面接で伝えるポイントは以下の3つです。
- 即戦力として活躍できること
- 協調性を持って業務に取り組めること
- 年収低下の可能性があることへの理解
今回紹介したポイントを参考に、希望する企業への採用を勝ち取りましょう。企業への転職方法としては、エージェントやビジネス系のSNSの活用、クライアントからのオファーなどがあります。自身の魅力や価値をアピールして、新たなキャリアの可能性を追求しましょう。
転職は大きな変化ですが、適切なアプローチと準備を行うことで、フリーランスから正社員へのスムーズな転職を実現できます。新たなキャリアへの一歩を踏み出し、目指す未来に向かって頑張りましょう。