国民健康保険組合について

フリーランスエンジニアとして独立した場合、健康保険の加入は重要なテーマの一つです。

なぜなら会社員なら企業が所属する健康保険組合に加入することができますが、フリーランスは何もしなければ加入する健康保険は国民健康保険だけになってしまうからです。

では国民健康保険とはどのような制度なのか、まずはその内容について見ていきましょう。

国民健康保険とは市区町村単位で運営されている日本の医療保険制度です。

テクフリでフリーランス案件を探してみる

フリーランスとして独立後に加入する国民健康保険組合とは?

フリーランスとして独立すると、企業が所属する健康保険組合を任意継続していない限りは基本的に加入することになります。

国民健康保険に加入していると病気やケガで病院に通院が必要となった際に自己負担する費用が請求の3割となります。

医療機関から請求される費用のうち約7割を自治体が負担してくれるという特徴があります。

通院の場合の負担は少なくて済むという特徴がありますが、民間の保険会社の保険のようにがんなどの入院に対して保険金が発生するものではありません。

国民健康保険になくて、社会保険にあるもの

社会保険とは企業に雇用されている場合に入ることができる保険を意味しています。

企業によって加入している保険組合は異なりますが、協会けんぽと呼ばれる全国健康保険組合や関東ITソフトウェア健康保険組合など、様々な組合があります。

社会保険に加入していると、病気になった際は傷病手当金を受け取ることができます。

申請するためには医師の診断書や企業側から組合に対する必要書類の申請などが必要となりますが、傷病手当金が認められると療養期間中に収入を基準に計算された手当を受け取ることができます。

そして組合が提携しているレジャー施設や飲食店、スポーツクラブや保養施設などがある場合、そういった施設を割引価格で利用することもできます。

また組合が提携している医療機関では各種健診を割引で受診することができ、さらに健康に関するイベントやセミナーの受講も可能となっている組合もあります。

このような提携施設におる割引や傷病手当金は国民健康保険にはありません。

フリーランスとして独立してからも会社員の頃と同等の保険サービスを受けたい場合は雇用された時に加入していた保険を任意継続する、もしくはフリーランスを対象にした保険への加入を検討することをおすすめします。

文芸美術国民健康保険組合にフリーランスエンジニアは入れるの?

前述の通り保険組合には様々な種類がありますが多くのフリーランスが加入している保険の一つに文芸美術国民健康保険組合があります。

文芸美術国民健康組合は収入に関わらず保険料が定額のため、所得によっては加入することで国民健康保険よりも保険料を抑えることができる可能性がある保険です。

文芸美術国民健康保険組合への加入条件

加入条件としては日本国内に住んでいて美術もしくは著作活動に従事していること、そして組合加盟の各団体の会員となっていることが求められます。

文芸美術国民健康組合に加盟する団体の一つに日本イラストレーション協会ジャイラがあります。

そして加入資格としてはイラストレーション制作を行う個人事業者・法人に限られることが明記されています。

そのためフリーランスエンジニアとして仮にWeb関連事業などで開業していた場合、基本的には加入を認められないことになります。

しかし兼業で漫画や絵本を制作している、もしくはデザインの仕事もエンジニアと兼務にしている、さらに職業をイラストレーターとして確定申告を提出しているなら加入を認めてもらえる可能性は高くなります。

文芸美術国民健康保険組合は「美術や著作活動」に従事している人を対象としている保険組合です。

このような保険組合が対象とする人について考慮すると、エンジニア専業のフリーランスなら他の保険組合を検討すべきだといえるでしょう。

デザイナー

フリーランス協会に入会するとフリーランスエンジニアにとって何がいいのか?

フリーランス協会はフリーランスエンジニアも加入することができるフリーランス向けの福利厚生や保険が提供されているサービス。

保険組合ではないため一般会員になったところで健康保険をカバーできる内容のサービスが提供されているわけでもありません。

しかしフリーランス協会に加入することは民間の損害保険に加入する手間を省くことができます。

国民健康保険と組み合わせて入会することを前提に考えるならより充実した保険をかけることができるといえるでしょう。

保険としてカバーできる可能性があるのは、失業保険に関係する手当です。

会社員として雇用されている間は、労災保険と雇用保険に加入することになります。

これらの保険に加入していれば失業をした際は失業手当を受け取ることができます。そして業務中の事故で心身に何らかの故障があった際は、労災保険として保険料を受給できる可能性があります。

これらの保険のうち雇用保険に付帯する失業手当については、フリーランス協会に入会して所得補償制度に任意加入することで、ある程度カバーできる可能性があります。

〈フリーランス協会〉所得補償保険+傷害補償プラン(別途有料)はお得なのか?

フリーランス協会は一般会員になると、フリーランス賠償責任補償が自動付帯されます。そして所得補償制度と傷害補償プランは別途有料で加入することができます。

保険を重視してフリーランス協会に加入するなら任意の保険にも入っておきたいところですが、別途有料となるため慎重に判断すべきところでもあります。

ではここからは、所得補償保険と傷害補償プラン、それぞれに加入するとどのようなメリットがあるのか、内容と共に見ていきましょう。

〈フリーランス協会〉所得補償保険(所得補償プラン)

所得補償保険とは、保険期間中に病気になる、または怪我を負うことで就業不能になり、その期間が7日間を超えた場合に保険金が支払われる保険プラン。

支払われる金額は就業不能期間1か月単位で計算され、1年間を限度として支払いを受けることができます。

1口あたりで補償される保険金の金額は1万円。

年齢と職種によって1口購入するためにかかる費用は異なりますが、35~39歳で事務職や営業などを含む1級とカテゴライズされる職種なら、かかる費用は83円。

加入口数に応じた保険をかけることができます。

保険料の算出方法は基本補償1口あたりの保険料と加入口数を掛け合わせて計算します。そのため加入口数を多くすればより手厚い保険をかけることもできます。

収入に応じた最適な口数を設定できることを考慮すれば、有料プランではあるものの、比較的導入しやすい保険だといえるでしょう。

〈フリーランス協会〉傷害補償プラン

傷害補償プランは、国内または海外で偶然の事故によってケガを負った場合などに保険金の支払いがある制度。

加入しているとフリーランスエンジニアとして打ち合わせに向かう際に、階段から落ちるもしくは交通事故に遭遇するなどのリスクに備えることができます。

月額の保険料は1口1000円~3000円。

加入タイプによって補償される金額は異なりますが死亡・後遺障害、入院、通院、介護のカテゴリに応じて保険金が定められています。

補償される金額は100万円~572.7万円。

フリーランスエンジニアとして交通事故など移動中に事故に巻き込まれるリスクに備えたい場合、比較的リーズナブルに活用できる補償プランでもあります。

参考:プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会

【まとめ】フリーランス協会は国民健康保険組合と合わせて活用しよう

ここまで紹介してきたようにフリーランス協会は一般会員になると、賠償責任保険、所得補償保険、損害補償の三つの保険に加入できるようになります。

任意加入の保険まで含めると多少費用はかかりますが、病気や事故のリスクを考慮すれば保険にかける金額としては決して高いものではありません。

国民保険の加入だけでは備えることができるリスクは限定的です。

フリーランスとして少しでもリスクを減らして活動することを考えるなら、フリーランス協会の所得補償や損害補償などの保険の活用も検討することをおすすめします。

❇︎参考

文芸美術国民健康保険組合

JAILA:日本イラストレーション協会

プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!