今回は、株式会社M&Aクラウド CTO 荒井和平さんのインタビューをお届けします。小学生時代にお父さんから渡されたHTMLの本で、初めてプログラミングに触れた荒井さん。大学時代には、起業サークルに入るなど、ビジネスへの関心も高かったそうです。そんな荒井さんがエンジニアとして最も大切にされていることは、「ユーザーへの価値提供」。toCとtoB、双方の領域で経験を積まれてきた荒井さんのキャリアと価値観に迫ります。

エンジニアが1人もいないインターン先でプログラミングを独学

ー荒井さんがエンジニアを目指したきっかけを教えてください。

小学生の頃に、父親が図書館で借りてきたHTMLの本を読んだことがきっかけです。もともとPCゲームが好きだったので、それを見た父親が与えてくれたんだと思います。その本をもとに、実際にレンタルサーバーを借りて自分でコードを書いてみることに。これが私にとって最初のプログラミング体験です。

ーそれ以降、学生時代はずっとプログラミングをされていたんですか?

高校生までは特にプログラミングはせず、ニコニコ動画を見たりネットゲームをしたりしていました。作る側ではなく使う側でしたが、インターネットにどっぷり浸かっていましたね。本格的なプログラミングは大学生になってからです。

ー大学時代は、どのようなプログラミングをされていましたか?

所属していた起業サークルでWebサイトの構築を行いました。もともとビジネスに関心があったので、大学は理系の中でも経営を学べる経営システム工学科を選択。入学後は、起業サークルに入ったりもしていました。その頃、たまたま大学の先輩が、ビジネスコンテストに出るためにコードを書いていたんです。私も一緒にコードを書くようになり、先輩の勧めで中古のMacbook Airを購入しました。当時は、プログラミングに関するインターネット上の情報のほとんどがMac前提だったので、「開発するならとりあえずMac買っとけ」というのは間違いなかったなと思います。そこからはプログラミングにのめり込みました。その後、エンジニアとしてインターンも経験。ベンチャーでインターンをしたいと思っている学生の採用メディアを開発し、最終的には他社に買収されることになりました。この頃には「ビジネスをやりたい」という気持ちよりも「コードを書きたい」という想いの方が強くなっていました。

ーほぼ未経験の状態から、どのように学んでいかれたのでしょうか?

ほとんど独学です。インターン先にはエンジニアがおらず、本やインターネットで調べて学びながら作業していたため、たとえば脆弱性などに関しては、あまり考えられていない部分もあったと思います。しかし、プログラミングの「調べれば調べるほど、新しいことを調べないといけなくなる」という部分に魅力を感じていました。私の大学では、約9割の学生が大学院に進むのですが、私はエンジニアとして就職することを決意。勉強よりも、「調べる→作る→動かす→調べる。。。」という検証の連続の方がより楽しく感じました。

新卒でドワンゴに就職:いちユーザーから開発者へ

ー就職されてからの業務内容を教えてください。

ドワンゴに入社し、「ニコニコ静画」というWebサービスの開発チームに入りました。ドワンゴに入社した理由は、いちユーザーとしてドワンゴのサービスを一番使っていたから。「そんな会社に入ってエンジニアをしてみたい、システムや開発体制を純粋に知りたい」という気持ちがありました。目の前の仕事をどんどんこなしていると、1年ほどで一通りの仕事をこなせるようになりました。そんな中「何か新しいことにチャレンジしたいな」と思っていると、たまたま、部署内でアプリ開発のオーダーが上がってきて、担当させてもらうことになったんです。部署内には、iOSの経験者は1人もいなかったので、自分たちで学びながら開発しなければなりませんでしたが、すごく良い経験になりました。

ー働く環境やカルチャーはどうでしたか?

エンジニアが多く、新しい技術で新しい価値を届けようというチャレンジがたくさんされていたと思います。その代わり分業化がかなり進んでいました。エンジニアと営業とでフロアも分かれており、ほとんど会うこともなかったです。エンジニアのフロアの中でも、各座席の間に高いパーテーションがあり、隣に座っている人ともチャットで会話するような環境でしたね。仕事に集中できる良い環境ではあったのですが、ビジネスサイドと開発サイドの連携が薄かったと感じています。作ること自体の楽しさは十分に味わえていたのですが、「なぜ作るのか」を深く考えることも大切ですよね。今の私は、この目的意識を非常に重要視しています。

M&Aクラウドへ入社:会社と会社のマッチングは最後の領域

ーその後のキャリアについて教えていただけますか?

M&Aクラウドに転職しました。代表の及川とは、大学の起業サークルで知り合い、社会人になってからも年1回ほど会っていました。及川は学生起業しており、当時はすでに1社を売却し、M&Aクラウドを設立しているといった状況。そこで、M&A業界のマーケットの大きさと、ITの入っていないフロンティア感に魅力を感じました。2016年10月に声をかけてもらい、翌年の1月に入社していました。

ーM&Aクラウドさんのどこに魅力を感じて入社を決められたのですか?

まずは、及川の魅力です。同じ起業サークルに入っていましたが、実際に起業して組織として大きくしているのは彼くらいでした。すでに1社を売却し、実績も出している及川と働けることに惹かれました。あとは、事業の魅力です。及川から「M&A業界は最後のマッチング領域。その中でもテクノロジーを使ってやっている企業はほとんどない。」と言われました。今は、SaaSやWeb3.0が流行っている時代ですから、マッチングプラットフォームと聞くと少し前のビジネスモデルに感じるかもしれませんが、M&Aという業界においては当時はまだ新しい試みだったんです。会社と会社のマッチングに可能性を感じたことが、入社の決め手の1つになりました。

ー大手企業からスタートアップに転職されるにあたって、不安はなかったのでしょうか?

なかったですね。もしうまく行かなくても、エンジニアだったらフリーランスという選択肢もあります。一定のスキルはついたと思っていたので不安はありませんでした。

ーチーフエンジニアからどのようにしてCTOになられたのですか?

CTOになった理由は、採用目的です。私は、1人目のエンジニアとしてM&Aクラウドに入社しました。2人目のエンジニアとして私のドワンゴ時代の同僚を誘っていたのですが、その際に責任者がいた方が安心してもらえると思ったんです。責任者自身も募集を行っていたのですが、なかなか見つかりませんでした。そこで、私自身がCTOになり、メンバーを募集することにしました。一方で、会社にとってCTOにより適任な方がいれば、代わっても良いと思っています。これは、私がCTOになる時に及川とも話していたことで、弊社では365日全職種採用を謳っています。。いずれにせよ、M&Aクラウドに対する強い意志を持つ人がCTOをやるべきだと考えています。現在は、エンジニアは数年単位でいくらでも転職できる時代。わざわざ1つの企業に何十年もいる必要はありません。そんな中でも、「この企業でやっていくんだ」という強い意志を持っているかどうかが重要だと思います。

「ユーザーへの価値提供」を第一に、日々考えながら新しいものを取り入れる

ーエンジニアとして一番成長できたと感じたエピソードはありますか?

ドワンゴでのiOSアプリ開発ですね。先述の通り、部署内にiOSアプリ開発の経験者が1人もいなかったので、自分で調べながら作り上げていく必要がありました。もう1人の同期と一緒に開発したのですが、iOS開発が未経験だったにも関わらずとても優秀で、よく教えてもらっていました。ボタンが1個しか表示されない状態から、「Swiftを使ってどのようにオブジェクト指向に書いていくか。どのようにクラスを使うか。」と考えて開発。最初の1ヶ月でデモを作成し、3ヶ月で本番サービスを完成させることが出来ました。次に成長できたなと思う経験は、M&Aクラウドで最初のサービスを潰したことです。それ自体は良いことではないのですが、1つ目のサービスを作るときにうまく作れなかったなと思ったところの改善案をかなり織り込んで今の「M&Aクラウド」ができています。結果的に初期の設計として良いものができたと思っています。

ー荒井さんが、エンジニアとして大事にしていることは何ですか?

「プロセスを楽しむこと」を大切にしています。つまり、コードを書くことを楽しむことです。1つの機能を作るのに、3ヶ月とかかかることもよくありますよね。その間、完成することだけを目指して作業のようにコードを書き続けていると、どうしてもしんどくなってしまいます。だからこそ、1つ1つの作業の中で、「こういう書き方はどうだろう?」と日々考え、新しいことにチャレンジすることが重要です。また、当社としてはスクラムを導入しており、「納期」よりも「価値」を大切にしています。開発を進めていくと、大抵の場合は仕様変更が伴うはずです。何が言いたいかというと、仕様変更が許されるのであれば、納期の変更も許されても良いのではないかということ。もちろん、守らないといけない期日もあります。しかし、当社はユーザー向けのプロダクトを開発しているということもあり、とにかく「作るものの価値」を意識しています。

ーCTOに必要な要素は何だとお考えですか?

「たくさん勉強すること」です。これを感じたエピソードがあります。元ミクシィCTOの松岡さんに1on1をしていただく機会がありました。そこで私は、「部下ができたがマネジメント方法がわからない」と相談したんです。すると松岡さんから、「君はエンジニアリングの本と同じくらいマネジメントの本を読んだの?」と言われました。この時に、学ぶことの大切さを改めて実感させられました。CTOになると、エンジニアリング以外にもやらないといけない領域が増えます。分からないことが山ほど出てくる中で、それら全てを自分事に考えて勉強していく必要があると思います。

1万件のM&Aが生まれるプラットフォームを作る

ー貴社の事業内容を教えてください。

「M&Aクラウド」という、M&A領域のマッチングプラットフォームを運営しています。一番の面白さは、M&Aという大きな会社や事業が動くイベントに関わるサービスであることです。他の業界ではマッチングサービスはある程度やり尽くされたのかなと思っていて、大きなサービスが新しく立ち上がるということは減ってきていると感じています。そんな中、M&Aというマッチングが難しい領域に携われるという面白さもあります。例えば、不動産のマッチングサービスだと、条件を入れるだけで希望の不動産を検索することが可能です。しかし、M&Aの場合は条件すら決まっていないケースが多く、そもそもの検索自体が困難。こういった難題を解決するために、「どのようなユーザー体験にすれば良いか」と試行錯誤しています。

ー今後、貴社で実現したいことは何ですか?

年間1万件のM&Aが生まれるプラットフォームを作っていきたいです。Webでの成約実績も出てきていますが、まだまだプロダクトの完成度を高めないといけません。そのための1つのアプローチとして、今後は、データ活用に力を入れていきたいと考えています。「M&Aクラウド」には、様々なニーズを持った企業が登録されています。しかし、それぞれのニーズを適切に繋げれらていないというのが現状。Webサービスで十分な企業にはWebサービスを、もっと細やかなサポートが欲しい企業には、サポートを提供していくといった具合に、多くの企業ニーズを適切に満たせるサービスにしていきたいです。

ー荒井さんご自身の夢はありますか?

常に新しいことにチャレンジしていきたいです。それを実現できるよう、「M&Aクラウド」を成長させ続けたいと考えています。ブロックチェーンやWeb3.0など、技術的にホットな領域もありますが、私自身、今はそれらをやりたいとは思いません。私はそれよりも、事業をやる上での課題を解決していくことに面白さを感じます。また、これからもコードを書き続けたいですね。プログラミングほどアウトプットに対してすぐにフィードバックが来る仕事はないのではないでしょうか。プロダクトマネージャーなどの役割になると、フィードバックが得られるのは1つの機能を完成させてからなので、数週間後になることもあります。しかし、プログラミングの場合は、コードを書くとすぐフィードバックが来ます。色んなことを試せるので、日々仕事を楽しむことが出来るんです。

学びを共有し、チームの成長に貢献できるエンジニアを募集

ー一緒に働くエンジニアに求めることは何ですか?

学習意欲がある人を求めています。当社のメンバーの特徴として、カンファレンスの登壇経験があるエンジニアが多いです。チームで、Qiitaでのブログ執筆を回したりもしています。日々学びながら、学んだことを共有し、相互学習を活性化できるエンジニアに来て欲しいですね。

取材を終えて

インタビューを通して、荒井さんの「学びに対する意欲の高さ」を随所に感じました。HTMLの本を見ながら初めてプログラミングをした小学生時代から、インターン、iOS開発と指導者がいない中で、自ら学んで成長されています。そんな荒井さんだからこそ、「M&Aのマッチングプラットフォーム」という、未開の領域を切り開くようなプロダクトを作ってくれるのではないでしょうか。ユーザーへの価値提供にとことん拘る荒井さん。そんな彼が創る、これからのプロダクトが楽しみです。

M&Aクラウドの募集ページ

プロフィール:荒井 和平

東京工業大学 経営システム工学科卒
大学在学中からITスタートアップでエンジニアとしてインターンし、求人サイトの開発やECサイトの開発を主導。新卒で株式会社ドワンゴに入社し、ニコニコ静画サービスにおいて、Web開発を担当。また、関連サービスのニコニコ漫画アプリではiOS開発に参加。当アプリは両プラットフォーム(iOS、Android)累計100万ダウンロードを突破。2017年1月にM&Aクラウドに参画。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!