人材不足が加速するIT業界で活躍したいと考えるのであれば、常に自分の市場価値を確かめながら働かなければなりません。たとえいくつかのスキルを身につけて社内で昇進したとしても、それが市場で通用するスキルでなければ転職に失敗してしまう可能性が高くなります。

また、より高い年収を手にするためにも転職は避けられないイベントではありますが、自分の市場価値が低かったり、きちんと把握できていなかったりすれば、年収アップにつながらないことも多くなるでしょう。

では、エンジニアは市場でどんなスキル・マインドを評価されるものなのでしょうか? エンジニアの市場価値についてみていきます。

そもそもエンジニアの市場価値とは?


エンジニアとしての自分の市場価値を知りたいと思うのはどんな時でしょうか?多くの場合、それは転職でより良い会社に勤めたいと考えるタイミングだと思います。つまり、自分の将来のキャリアを見据えて、今の自分にもっとも適した評価をつけてくれる会社で働きたいと考えるわけですね。

ここでエンジニアの市場価値を考えるときには、まず自分がどんなエンジニアになりたいかを明確にすることが第一ステップです。具体的には、プログラミング言語を扱ってシステムやアプリを開発する「システムエンジニア」を目指すのか、それともネットワークやサーバーといった物理的な開発業務に携わる「インフラエンジニア」を目指すのかという点です。

システムエンジニアを目指すなら、コーダーやプログラマーといった現場でコーディングに携わる職種から初めて、徐々にクライアントとの交渉・打ち合わせ能力を高めることでキャリアアップを叶えることができます。

インフラエンジニアなら、プログラミング言語やアプリ開発に関する知識というよりも、ネットワークやサーバーの知識を身につけていく必要があります。OSやデータベースといった分野への理解も欠かすことはできません。

この2つの違いを理解していないと、「システムエンジニアとしてこれまでがんばってきたけど、インフラエンジニアも目指してみたい」と安易に考えてしまうことも多くなります。同じIT業界に勤める職種ではありますが、この2つは営業と事務と同じくらい大きな違いがある立場です。

100%不可能というわけではありませんが、途中でキャリアチェンジするというのはこれまでに学んできたスキルを活かすことが難しいという意味で、あまり賢明な選択肢とは呼べません。

したがって、エンジニアが将来のキャリア設計を考える際には、まず自分がどちらのタイプのエンジニアを目指したいのかを明確にしなければならないのです。

さらにもう1つ、若いうちに決めておくべきキャリアビジョンがあります。それは「スペシャリスト」を目指すのか、「マネージャー」を目指すのかという点です。

スペシャリストというのは、30代、40代を過ぎても延々とプログラミングコードを書き続けているような人材です。通常であればこの年代になると、昇進してチームをまとめる立場になったり、管理職としてマネジメント業務に携わるケースが多くなります。

ですがあえて中小企業に転職するなどして、プログラマーとしての仕事を引退まで続けたいと考える人も多いはずです。そうした働き方をスペシャリスト的なワークスタイルと呼びます。

逆に大企業に勤め続け、年を取るにしたがって現場でのコーディング作業から離れ、チームのマネジメント業務が主になっていくのがマネージャーとしての働き方です。エンジニアの中には、マーネージャーへの昇格を果たし、人の上に立ってチームを束ねる役割にやりがいを感じるという人もいます。

スペシャリストとして活躍したいと考えるなら、大企業で研修を受けて実務経験を磨いた後、中小企業に転職して現場で働き続けるという道が理想となります。対してマネージャーの場合、できるだけ一つの職場で働き続けて、周囲のメンバーとのコミュニケーションを重ねながらスキルアップすることが成功の秘訣になります。

以上のように自分の目指すキャリアビジョンによって、チェックするべき市場価値は異なってきます。将来的にシステムエンジニアを目指すならプログラミングスキルが必須ですが、インフラエンジニアを目指すなら必ずしも必要にはなりません。

スペシャリストを目指すならコミニュケーションスキルに乏しくても問題ないかもしれませんが、マネージャーになりたいならそうはいきません。エンジニアの市場価値を考える際には、このことを念頭に置くようにしてくださいね。

エンジニアの市場価値・スキル

スキル


では、実際にエンジニアの市場価値を診断してみましょう。まずはスキル面で評価されるものをピックアップしていきます。

(1)プログラミングスキル
ITエンジニアを自称するのであれば、プログラミングのスキルは必須。世の中には200以上のプログラミング言語が存在するとも言われており、ほとんどのエンジニアは2〜3個以上の複数の言語を習得しているのが普通です。

もしあなたが複数のプログラミング言語についての知識に自信があり、実務経験も積んでいるのであれば、市場でも高く評価されることになるでしょう。「Rubyしかマスターできていない」「HTMLとCSSくらいしかわからない」というの場合には、IT業界の人材市場では評価されにくくなります。

(2)データベースに関する知識
意外に思われるかもしれませんが、データベースに関する知識は、どんなITエンジニアであっても身につけておくべきスキルとなります。データベースはシステムやアプリ上で用いられるデータの保管庫で、あらゆるサービスと切っても切り離せない関係にあります。

エンジニアとしての習熟度が上がってくると、自然とデータベースを扱う仕事に就くことが多くなります。ここで「任せてください!」と答えられるか、「未経験なので他の人に回してもらえませんか」と答えるかによって、エンジニアの市場価値が大きく変わってくるでしょう。

(3)UI/UX
UIは「User Interface」、UXは「User Experience」のことですね。UIがユーザーとシステムとが接するところを指すのに対し、UXはそのシステムを通じてユーザーが得られる体験のことを意味します。

システムやアプリを開発する上では、実際に操作するボタンの配置や画面のデザインなどを考えることが不可欠。どんなに優れたシステム・アプリであっても、画面が使いづらければユーザーは離れてしまうからです。

したがって、ユーザーの目線に立って「どんな画面遷移ならわかりやすいか?」「どういう動線ならスムーズに操作できるか?」を考えられるエンジニアが、市場で高い評価を得ることになります。

エンジニアの市場価値・マインド


次に、エンジニアが市場で評価されるマインド面の価値についてもみていきましょう。

(1)初対面の人とも明るく接する心
ITエンジニアというと、パソコンに向かって黙々と作業しているイメージがありますが、実際にはクライアントの営業マンと話し、開発チームの意志も把握するという、非常にコミュニケーション力が求められる立場にあります。

コミュニケーション力を図る上での指針となるのが、初対面の人とも明るく話せるかどうかです。人見知りする人よりも初めての相手とも仲良くなれるタイプの人の方が、IT業界の中でも好まれやすいのです。

(2)一人ひとりの意見を尊重する精神
ITエンジニアの仕事の中には、独断で進めていくものも多くあります。一方で、チームメンバーと相談して、クライアントの希望も確認しながら仕事を進めなければならないシーンも出てきます。

そんな時に自分の意見ばかりにこだわらず、関係者全員の意見を把握した上でベストな道を選択していこうとする精神を持った人は、マネージャーとして非常に重宝される存在となります。

(3)トレンドを追い続ける姿勢
変化の早いIT業界では、昔のやり方にこだわり、新しいことを学ぼうとしない人は真っ先に切り捨てられます。新しい技術に対応できなければ、会社の成長も鈍化してしまうからです。

時には海外の情報にもアクセスし、IT業界の最新の動向や先進の技術・サービスを積極的に取り入れていける人こそ、業界で長く活躍できるエンジニアとなるのです。

まとめ:キャリアビジョンを描く


エンジニアの市場価値を調べる際には、自分がどんなキャリアビジョンを描いているかを第一に考えることがポイントになります。その上でここで紹介したスキル・マインドを磨くことで、希望の会社、希望の働き方で活躍できるエンジニアとなるでしょう。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!