エンジニアに限らず、ビジネスマンとして働いている方には仕事に対する悩みというのは尽きないと思います。どうしたら年収を上げることが出来るのか?どうしたら会社から評価される人材になれるのか?どうしたらお客さんに信頼してもらえるのか?など様々な悩みがあると思います。

また、エンジニア特有の悩みとしては技術周りでの悩みや、プロジェクトのメンバーとのコミュニケーションの取り方など、こちらも様々な悩みがあると思います。

やはり、悩みがありながら仕事をしていては最高のパフォーマンスは発揮しづらいので、悩みを解決した状態で仕事をしたいものです。そこで、今回はそんなエンジニアの皆さんの悩みに全て答えます。

Q:単価が上がりませんどうすればいいですか?

A.単価アップを目指して交渉する

現在の仕事に対しての単価に不満足している方は多いと思います。これは会社員の方もフリーランスの方もそうだと思います。しかし、単価は黙っていて上がることは少ないです。自ら単価アップを目指して交渉する必要があります。

フリーランスの方はお客さんに指定された単価でお仕事を請け負う場合が多いと思います。しかし、自分で単価アップの交渉をしない限り、単価は上がりません。

一般的に単価はお客さんの会社の財務状況と、その人が持っているスキルに寄ります。

業績の良い企業でしたら、システム開発に大きなお金をさけるため、高品質なシステムを開発できるスキルの高いエンジニアの方にお仕事の依頼がいきますし、仕事の単価も高いです。

一方で、業績の悪い企業でしたら、システム開発に大きなお金をかけられずに、品質を落としてでも安くシステム開発をしたいと思うはずです。そうすると、スキルが高いエンジニアでも低い単価で仕事を請けることになってしまいます。

また、自分自身のスキルとして、開発ができるだけでは単価アップに繋がりにくいです。プロジェクトマネージャーとして、現場のSEの要員管理やコスト管理、メンバーのマネージメントや、お客様とのコミュニケーションなどができると、プロジェクトの最も上流工程を担当することになるので、単価が上がりやすいです。

以上見てきたように、お客さんとして業績が良く、システム開発にお金をさける企業を見つけ、同時に自分自身のスキルが高い状態で仕事を請け負うことが単価アップでは大事になってきます。その状態で、単価アップの交渉をお客さんに持ちかけることが大事です。

Q:このままSEを続けていて良いでしょうか?

考える

A.自分自身のスキルを高めることが出来れば、続けても心配なし

SEを続けようか迷っている人は多くいると思います。そのようにSEを続けるか迷う理由は人それぞれで様々な理由があると思います。

よくあるSEを続けようか迷う理由としてはSEの職が安定しているのかどうなのかという不安があると思います。結論から言うと、SEは今後ますます人手不足となる職業であり、需要に対して供給が追いつかない状態となるので、不安定ではないと言えるでしょう。

現在では、複数の企業が一人のエンジニアを奪い合う状態が続いており、この傾向は今後ますます強くなっていくと予想されています。

特にITの分野では、AI,VR,AR,IoTなどの分野がトレンドとなっており、これらの分野では研究開発が進んでいますが、一向に製品やソフトウェアの開発や設計をするSEは足りていない状況にあります。

また、アナログで行っていた作業がデジタル化し、機械に代替する作業もSEが担うことになります。例えば、単純なデータ入力作業を機械に代替する等です。

このような案件は数多くあるもののSEの数が足りていない状況にあります。ただ、継続的に案件を受注したり、待遇の良い企業に転職するためには自分自身のスキルが非常に大事になってきます。そのため、しっかりとスキルを上げるための取り組みをしていれば安定は自ずと掴めると言えるでしょう。

Q:出会いがありません、どうすればいいのでしょうか?

A.コンサルティングや要件分析や要件定義を中心に行うSEの仕事へ移る

エンジニアあるあるとして、出会いがないという悩みを抱える方は少なくないと思います。それもそのはずエンジニアは男性が多い職種であるからです。

そんな方にオススメなのが、要件分析や要件定義を中心に行うSE(システムエンジニア)やコンサルタント職へ移ることです。

SE(システムエンジニア)とは顧客の要望からシステムの仕様を決め、実際に設計から開発までのシステムを形にしていく中で設計がメインとなる上流工程を担当します。実際に仕事の流れでいうと、「要求分析→要件定義→基本設計→詳細設計→テスト」の流れで進んでいきます。

要求分析とは顧客がどういう目的でどういうシステムが欲しいのかという要求をヒアリングを通じて分析します。もちろんヒアリングを通して要求が出てくるものの、システム開発に必要な期間や費用があるため全ての要求を実現するということは難しく、顧客の要求をどう実現するかということも考えながらヒアリングしていきます。

要件定義では要求分析でヒアリングした内容をまとめて、最終的にどういう要件をどういったシステムで解決していくのかということをまとめます。

基本設計では要件定義でまとめた内容を元に、顧客の要求を実現できるシステムの大まかな設計を行います。システムにどのような機能を付けるか、表示画面をどのようにデザインするか、操作方法はどうするか等決めていきます。

詳細設計では基本設計で決めた設計を元に、この機能を付けるためにはどのような技術や仕組みで実現していくのかということをより詳細に設計します。ここで設計した詳細設計を元にプログラマーがシステムを開発していきます。

テストでは、プログラマーが開発したシステムを実際に動作するかということをSE(システムエンジニア)がテストします。

特に基本設計・詳細設計・テストの段階では、1人での作業が増えてくるので、チームメンバーやお客さんとの出会いがなく、コミュニケーションを取る機会が減ります。

そのため、出会いを求めるのであれば、お客さんやチームメンバーとコミュニケーションを取る機会の多い、要件分析や要件定義を中心に行うSE職に移ることがオススメです。

更に顧客とのコミュニケーションを求めるのであれば、IT戦略をお客さんとコミュニケーションを行い立案していくITコンサルタント職へ移ることがおすすめです。ITコンサルタント職では、企業内の課題の特定や解決策の立案、システムの企画を詰める部分まで行うので、お客様とのコミュニケーションが自ずと必要になってきます。

今まで開発を行ってきた経験のあるSEであれば、これらの職に移ることはそこまで難しいことではありません。

まとめ

今回は エンジニアの悩み 全て答えますというテーマで見てきました。今回伝えたかったことは以下のとおりです。

  • ・単価アップを目指すには自分自身のスキルを上げた上で、お客様と交渉する必要がある
  • ・自分自身のスキルを継続的に高めることができれば、仕事に困ることは少ない
  • ・コンサルティングや要件分析・要件定義中心のSE職であれば、お客様やチームメンバーとコミュニケーションを取る機会が増え、出会いにも恵まれる

今回はエンジニアの方がよく持つお悩みに答えました。今回の記事が悩みを解決するためのきっかけになってくれたらありがたいです。是非今回の記事を参考に一歩踏み出してみてください。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!