「エンジニアの定年は60歳じゃなく、35歳だ」そんな話を聞いたことはありませんか?最近では冗談半分で使われることも多いフレーズですが、少し前までは35歳定年説がIT業界の常識となっていました。
では、なぜIT業界ではエンジニアの定年が35歳とされてきたのでしょうか?その理由と、35歳以降のキャリアマップについて考察していきます。
エンジニアの定年がなぜ35歳なのか? この説が生まれた背景
俗にいう「35歳定年説」が生まれたのは、3つの背景が考えられています。
(1)管理職へのキャリアアップ
まず1つ目は、世の中の多くのエンジニアが35歳前後にキャリアアップするからという理由があげられます。20代前半で新卒入社した会社に勤め続けて、それから約10年。それだけ経過すれば、現場でプログラミング作業をする立場を卒業して、チームをマネジメントする立場になってもおかしくありません。
つまり、35歳で(現場での仕事は)定年を迎えるということですね。
その後は現場で働くメンバーたちをまとめるリーダーとして、指導や管理の仕事に携わることになります。現場での仕事も多少は発生するでしょうが、ほとんどはプログラミング以外の業務が占めることになります。
すなわち、35歳で会社をやめなければいけないという話ではなく、35歳頃になると管理職へ昇進するためにエンジニアという立場ではなくなるという話なんですね。
(2)業界に適応し続けるのが困難
IT業界は、ほかの業界と比べて驚異的なスピードで成長し続けている分野です。昨日学んだ知識が今日にはもうアップデートされているというのも珍しい話ではありません。IT業界のエンジニアは、常に業界の最新技術を追い続ける必要があるのです。
しかし歳を重ねるうちに、どうしても新しいことについていけなくなる瞬間が訪れます。「俺はもう十分スキルを身につけたから、もう学ばなくていいんだ」という態度でいると、すぐに周りに追い越されてしまいます。
そうしたいつの間にか業界では通用しない人材となり、別の会社に転職せざるを得なくなるのです。
(3)体力の低下
ITベンチャーでは特に顕著な現象として、エンジニアの仕事は体力勝負となっている側面があります。納期に間に合わせるために昼夜を問わず働き、体力も精神力もフルに使って仕事に取り組むようなイメージです。
若いうちはそうした働き方もできるかもしれませんが、だんだんと体力の衰えを感じてくる30代以降になると、無理な働き方ができなくなってきます。その事実に気づいてエンジニアの仕事からは引退して、別の職種や会社に移るということがあるようです。
もちろん、働き方を工夫することで35歳以上になってもエンジニアとして活躍し続けている人はたくさんいるので、35歳定年説を真に受ける必要はありません。将来のキャリアマップをしっかりと描けていれば、年齢に関係なく働き続けることができるでしょう。
35歳を過ぎたエンジニアは引退? その後のキャリアマップは?
では、35歳を過ぎたエンジニアは、この先どのようなキャリアマップを描いたらいいのでしょうか?
(1)20代のキャリアマップ
まず20代からやっておくべきこととして、「新しいスキルを学び続ける」「短い時間で成果をあげるトレーニングをする」ことがポイントとなります。
20代のうちから新しいことを学ぶことを習慣にしていれば、30代以降も周りに取り残されることはありません。定期的に書店に立ち寄ってIT業界に関する本を読んでみたり、英語を学んで海外情報をチェックしてみたりするのがおすすめです。
また、若いうちは多少の無理に働いても体や心へのダメージは少ないですが、歳をとると無理な働き方はできなくなります。そのため20代のうちから長時間労働で成果を上げようとするのではなく、生産性を高めて短い時間で成果を上げられるように訓練しておくと良いでしょう。
(2)30代のキャリアマップ
30代になって社内でも中堅社員の仲間入りを果たす頃になったら、「このまま現場での仕事を続ける」か、もしくは「管理職の道を歩むか」のどちらを選びたいかを考える必要があります。
もし現場でのプログラミングの仕事を続けたいと考えるなら、ITベンチャーや中小企業などに転職することで、即戦力の人材として迎え入れてもらえる可能性が高まります。少人数の会社であれば中堅社員でも現場での仕事に携わる機会が多くなるため、この道を極めたいと思う人には最適です。
あるいは現場での仕事からは離れて、管理職としてステップアップしていきたいと考えるなら、ディレクターや営業といったクライアントと関わりを持つような仕事も少しずつ増やしていくといいかもしれません。
管理職になれば、部下の管理やクライアントとの折衝など、パソコンに向き合う時間以外の割合が増えていきます。そうなったときに一定のコミュニケーション能力が身についていれば、戸惑うことなく仕事に慣れていけるでしょう。
(3)40代以降のキャリアマップ
40代以降になって考えておきたいのが、「これからも会社で働く」のか、それとも「フリーのエンジニアになる」のかという点です。
40代になる頃には、社内で出世コースを外れているかそうでないかが明確にわかってくる頃でしょう。それでも今の会社にとどまり続けるのか、それともフリーのエンジニアとして独立して仕事を続けるのか。
フリーのエンジニアになれば、仕事や収入は自分で決められますし、これまでの経験を生かしてITコンサルタントとして独立する道も開かれます。これまでの給料の何倍もの収入を狙うこともできますし、これまでの半分の労働時間に調整することも可能です。
しかし50代、60代となるとなかなか起業・独立するのが難しくなってきますので、40代のうちに方向性を決めてくのがベター。60歳や65歳の定年を迎えるまで、どんな人生を歩みたいのかを考えておきましょう。
最近の企業の採用状況は?
最後に、最近のIT企業の採用状況について確認しておきましょう。IT業界は慢性的に人手不足だといわれていますが、実際の求人数は増えているのでしょうか?
求人サイトdodaでは、2019年7月現在の「転職求人倍率レポート」が公開されました。これによると、2014年以来一貫して求人数が増加し続けていることがわかります。特に「IT・通信」の業種では、求人倍率は7.24。
人手不足を背景に、安定した求人数が存在していることがわかります。業種別の求人倍率推移を見ても、「IT・通信」は5.00を下回ったことがほぼありません。最近では9.00に届きそうな年もあり、転職先には困らないことが予想されます。
この傾向はこの先も続くことが考えられますので、今後転職を考えている方は安心して転職活動に臨むことができそうです。
参考:https://doda.jp/guide/kyujin_bairitsu/
まとめ:エンジニアに定年はない
IT業界の「35歳定年説」は、厳密にエンジニアの定年があるわけではありません。自分の努力次第で定年はいくらでも伸ばすことが可能であり、その実態は「35歳になったらエンジニアではなくマネージャーになったから」というものがほとんどです。
これからエンジニアを目指そうと考えている人はもちろん、今もIT企業で働いている人も安心してキャリアを積み重ねていってくださいね。