将来性が高く、高年収が期待できて、将来のキャリアパスも豊富。そんなSE(システムエンジニア)に転職したいと考える人は多いのではないでしょうか。しかし、IT業界からの転職ならまだしも、異業界からSEを志望するというのは、決してハードルの低いものではありません。未経験からSEへの転職を希望するなら、志望動機や自己PRをしっかりと練ることがポイントになります。
そこでこの記事では、SEへの転職を考えた時に役立つ自己PRを作成するうえでの要点を解説してきます。
SE(システムエンジニア)とは
SEの仕事は、クライアントとの打ち合わせを重ね、システムを構築する上での設計を手掛けることにあります。クライアントにヒアリングを行うことで、「どんなシステムを望んでいるのか」「どのくらいのコストや期間が必要になるのか」を決定するのがシステムエンジニアの役割です。
基本的なシステムの設計が完成したら、より具体的かつ詳細な設計にも携わります。例えば、どのような機能を搭載する、どのように表示し、どのような操作方法を受け付けるのかなどがあげられます。加えて、その機能をどんな言語・技術を使って実現するのかを詰めるのも、SEの大切な仕事です。
その後実際にシステムの開発フェーズに進みますが、そのために予算やエンジニア、進捗を管理し、プロジェクトを完成に導くマネジメント業務もSEの職掌の範囲内。システム開発において1から10までのすべての工程に携わるのが、SEの特徴といえます。
SEやPG(プログラマ)といった職種は、新卒や第二新卒向けに、未経験の若い人材を割り当てることが珍しくありません。つまり、IT系エンジニアを目指す上で、SEやPGなどの職種が1つの登竜門となっているというわけです。
したがってSEには、開発スキルやマネジメント力はあるに越したことはありませんが、それ以上にクライアントとの打ち合わせを重ねるためのコミニュケーション能力や、Off-JTやOJTを通じて学んだ知識を吸収する素直さといった素養が求められる傾向にあります。
そんなSEの特徴を踏まえると、「面接でどのような点をアピールすべきか?」が少しずつ見えてきます。
転職での自己PRはどこまで書くのか
自己PRというのは、自分の長所や強みを全面的に押し出す行為です。転職活動に不慣れな時期は、自分を「自慢する」イメージになんとなく抵抗を覚えてしまい、自己PRでどこまで書いたらいいのか悩んでしまう方も多いと思います。
しかし転職活動の自己PRにおいては、謙虚になる必要はまったくありません。
健康活動に全く関係のない自慢話をするのはNGではありますが、コミニュケーションスキルや学ぶことへの意欲など、採用担当者にポジティブなイメージを植え付けるような自己PRは、どんどんしていくべきです。
具体的な書き方としては、
- 自分の1番の強み
- その強みを裏付けるエピソード
- 強みを生かして手にした実績
という順番で文章を組み立てるとよいでしょう。
「コミュニケーション能力」を1番の強みとして据えるなら「前職の営業では、クライアントの希望を汲み取り、最適な商品を提案することに力を入れてきました」といったエピソードに加えて「その結果、社内売上No.1の実績を残し、社長賞をいただくこともできました」のように、具体的な数字を出しつつ実績をアピールするのがベストです。
人物面での長所と短所の書き方
基本的に、人間の長所・短所は表裏一体の関係にあります。「優柔不断」という短所は、裏を返せば「協調性に優れる」という長所になります。「積極性がある」という長所も、逆にいえば「独善的」という短所になりうるのです。
したがって、「自分には長所がない」と考えてしまう人は、まずは自分の短所をリストアップし、その逆を長所としてアピールしてみるというアプローチも有効です。その際には、会社の社風に合った長所をピックアップすることがポイント。
ワンマン型の傾向が強い社風であれば、「周りに合わせるのがうまく、協調性が高い」という長所がその会社にとって魅力的に映るでしょう。逆に社員一人ひとりの自主性を重んじる社風なら、「自分の意見を積極的に発信していける」などの長所が採用担当者にとって刺さるアピールポイントとなるはずです。
結局どこを見ているのか?
ところで、企業の採用担当者は、自己PRのどんな部分を見ているものなのでしょうか?採用担当者が注視することが多いポイントとしては、次の3つがあげられます。
1.自社の社風や開発スタイルに合う経験を持っているか
例えば100人規模でプロジェクトに携わることが多い会社にとっては、1人で開発する経験を持つSEよりも、複数名で強調して開発する経験を持つSEの方が重宝されることがわかりますよね。コミュニケーション能力がキーとなるSEだからこそ、どれだけ複数人での開発に慣れているかが、採用を左右するファクターとなっているわけです。
上の例でも分かる通り、一口にSEといっても、その開発スタイルは十人十色。すでに開発経験を持つ人にとっては、あなたがこれまでどんな風に開発をしてきたかが採用担当者にとって注目すべきポイントとなるのです。
逆に開発経験を持たない方の場合には、「前職の経験が自社でも生かせそうか?」「プログラミングに関して独学をしているか、しているならどんな分野を学んでいるか」がポイントになります。これらの点が採用担当者に伝わりやすいよう、要点を押さえて自己PRすることが大切になります。
2.人手が足りておらず、採用したい職種の応募者か
いくら魅力的な応募者が訪れたとしても、SEのチームが飽和状態にある場合には、そもそも選考に進めてはいけません。会社目線で考えれば、それは人件費のムダ遣いになるわけですから、人材不足や新規事業を考えているのでなければ、あなたの人材を雇う必要はないはずです。
ですので、その応募者が希望している職種や部署が、その会社にとって採用したいポジションであるのかどうかが、採用担当者にとってチェックすべきポイントとなります。
そうした採用担当者の心境を考えるなら、「自分がどんな職種を希望しているのか」「どんな部署で働きたいと考えているのか」を明確にしておくことで、スムーズに選考を進めることが可能になるでしょう。
3.仕事に対する熱意や意欲は感じられるか
特に未経験の人材を採用する場合には、これからその会社で活躍していきたいという「やる気」が感じられるかどうかに注目することが多くあります。
SEとしての経験も実績もない人の場合は、判断材料に乏しく採用すべきかどうかを判断しにくい状況になります。自社で求めるスキルや素養を持っているかをチェックできないからです。
そこで判断材料として加えるのが、自己PRから感じ取れる熱意・意欲です。独学でプログラミングについて学んでいたり、自社について的確な企業研究ができていたりする場合には、「この人はやる気があるみたいだ」と判断できるので、採用可能性が高まることになります。
アピールできているかチェックしてみよう
以上のようなポイントを踏まえて自己PRを作成すれば、企業にとってきっと魅力ある文章になるはずです。応募書類として提出する前にセルフチェックできるリストを表にしましたので、完成後に確認してみてください。
- 自分の強み・エピソード・実績の3点をアピールできているか?
- 会社の社風に合わせた長所・短所をピックアップできているか?
- 会社の開発スタイルにあった経験や意欲をPRできているか?
- リクルートページや求人広告で募集中の職種か?
- 熱意や意欲をはっきりと押し出せているか?
まとめ:効果的な自己PRとは
未経験者でも経験者でも、SEに転職するためには効果的な自己PRを練ることが欠かせません。未経験者なら「前職の経験」「意欲」を中心にアピールすることが効果的。経験者なら「実績」「開発スタイル」に力を入れることで、採用可能性をアップさせることができます。
自信を持って企業に送付できる自己PRが整ったら、techcareerで求人を探して早速応募してみましょう!