IT業界に身を置いていると、「SES」という言葉に出会うことがあると思います。SESはSystem Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)の頭文字を取ったもので、システム開発に携わるエンジニアをクライアント企業に提案するビジネスモデルとなっています。
そんなSES事業について、正直なところよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか?この記事では、SESと混同されやすい「派遣」「請負」との違いと、活躍できる職種、将来性について取り上げていきます。
SES事業とは?
SESとは、クライアント企業に対して自社で雇用しているエンジニアを派遣し、クライアント企業のオフィスに常駐して作業してもらうことで、売上を立てる事業を指します。IT企業の多くはSESの仕組みを利用しており、効率的に必要な人材を揃えられるメリットがあります。
IT企業が新たな人材を雇おうと思えば、リクルートサイトを新設したり、求人サイトに広告を出したりと、多大な費用と手間がかかります。そのコストをSES企業がカバーしてくれるため、より安価で優秀な人材を揃えられることがポイントです。
またSES事業を手がける企業からしても、雇った人材のほとんどをクライアントのオフィスに派遣して作業に従事してもらうため、自社で広いオフィスやビルを所有しなくていいメリットがあります。すると事業に必要な経費を最小限に抑えられるため、より効率的に人材の提案業務に力を注げるというわけです。
ただしSES業界にはネガティブなイメージがつきまとうことも多く、「ブラックだ」「違法労働だ」などという口コミも後を絶ちません。ごく少数の悪質なSES企業がいる可能性はあるものの、SES業界全体がブラックな世界であるということはないのでご安心を。
SESと派遣・請負の違い
SES事業は、雇用したエンジニアをクライアント企業に常駐させることから、派遣や請負と混同されることがよくあります。しかしこの3つは明確な違いが存在するため、SES業界に身を置こうと考えるなら必ず押さえておきたいところです。
SES・派遣・請負の3つの違いは、「命令する人」「ゴール」の2点にあります。
まずSESは、命令する人が雇用されている企業(ベンダー)になります。実際にはクライアントのオフィスで働いているものの、仕事内容の指示をするのはベンダーの担当者になります。仮にクライアントのオフィスの担当者に仕事を指示された場合、違反行為に該当します。また、SESのゴールは業務を遂行することにあり、労働力の提供が主な目的です。
続いて派遣契約の場合は、命令する人はクライアントとなります。実際に派遣スタッフを雇っているのは派遣会社ですが、仕事を指示するのは勤務先のクライアントのオフィスの担当者となります。派遣のゴールも業務を遂行することで、労働力の提供を行います。
そして請負契約の場合は、命令する人が雇用されている企業(ベンダー)であり、仕事のゴールは成果物の提出にあります。前出の2つが労働力の提供に対して報酬が支払われるのに対して、請負契約の場合は成果物を提出してはじめて報酬が受け取れる点に違いがあります。
こうして見てみると、SESはクライアントのオフィスで働くにもかかわらず、そのオフィスの担当者から仕事の指示を受けられない点が特徴ですね。実務上はクライアントのオフィスで仕事の指示を受けていることも少なくなさそうですが、実際にやってしまうと契約違反となってしまいます。
とはいえ、誰が・いつ指示を下したのかを証明するのは難しいため、違反行為として取り沙汰されないことが多くなります。この点は、SES事業のグレーな側面といえるでしょう。
そんな実情があっても、IT業界では人手不足がなかなか解消されないことを理由に、SES事業が重宝されている現状があります。自社で正社員を採用するコストよりも、SESに依頼して人材を揃えてもらうほうが、時間や費用の節約になるわけです。
もちろんすべてのSES事業者がグレーな会社というわけではないので注意は必要ですが、こうしたリアルがあることは知っておくと良いでしょう。
SES事業で活躍できる職種
SES事業を手がける会社では、主に営業職・技術職の採用があります。
営業職は、クライアントのニーズに応じて、自社で雇用しているエンジニアを提案する仕事を担当します。時には採用活動や人材教育にも携わり、さまざまな立場の人とコミュニケーションを取る職種でもあります。
クライアント企業と人材とのマッチングを成立させることで売上が立つため、いかに契約を取れるかが成績につながってきます。月に何件もの契約を成立させる営業マンであれば高額な報酬を得られるでしょうし、そうでない場合は人並み以下の年収となってしまうでしょう。
クライアントがどのレベルのスキルを持ったエンジニアを求めているのかを正確に把握する必要があることから、IT業界に関する一通りの知識は必要となります。コミュニケーション力に自信があり、かつエンジニアとして働いた経験を持つ人なら、どこのSES企業でも重宝されるでしょう。
一方で技術職(エンジニア)として働くこともできます。SES企業で雇用されるというと、一般的にはこちらがメインでしょう。派遣会社でいう派遣登録スタッフとして雇用され、クライアントのオフィスで常駐して作業するのが仕事です。
プロジェクトごとに異なる職場を経験しながら働けるため、スキルアップやキャリアアップにつながりやすい側面があります。ただし1つの職場で安定して働ける職種ではなく、人間関係のトラブルも抱えがちになります。
場合によっては一人で見知らぬオフィスに常駐しなければならないケースも出てくるため、順応性の高い人や好奇心の強い人でないとなかなか務まらない仕事と言えます。一方で案件数は決して少なくないため、スキルを持った方であればすぐに配属先が決まるメリットもあります。
SES事業の将来性
では、そんなSES事業はこれからどうなっていくと予想されるのでしょうか?
ネット上ではSESの将来性が暗いことを指摘する意見もありますが、少なくとも今後数十年はSESは必要とされる存在であると考えられます。というのも、IT業界の人手不足解消には、どうしてもSESが不可欠だからです。
もしSESが完全になくなってしまえば、IT企業は人材採用に大きなコストを割かざるを得なくなり、本業のシステム開発やアプリ開発に支障が出ることも考えられます。そうなれば社会にとっても大きな損失でしょう。
ただ、今後IT教育が進むにつれてエンジニア人材が豊富になってくれば、SESが必要とされない時代がやってくる可能性もあります。IT業界の人手不足が解消されて、企業にとっての採用コストが下がれば、わざわざSESを介する必要がなくなるからです。
そうした未来の実現には、少なくとも数十年はかかると考えられますので、その間はSESの立場は比較的安定していることでしょう。
まとめ:命令系統に大きな特徴がある
SES事業は、クライアントの求めに応じて、最適な人材を紹介するビジネスモデルを指します。派遣や請負と比べて、命令系統に大きな特徴がある契約方法でもあります。
これからSES業界に挑戦しようと考えている方は、ここで紹介した事業の特徴を踏まえた上で前へ進んでいきましょう。