IT業界では様々な種類のエンジニアが働いており、業種・職種で呼び名が変わってきます。まず、IT業界ではインターネット・Web業界、情報処理サービス業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界の4つに分類することができます。

インターネット・Web業界では、Webエンジニアと呼ばれる方が働いている場合が多く、Webサービスの設計・開発を行います。また、Webエンジニアの中でも、インフラエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニアなど様々に分かれています。

一方で、情報処理サービス業界では開発したシステムをお客さん先に導入していく場合が多く、客先常駐の案件が多くなっています。客先常駐で働くエンジニアの方はSESエンジニアと呼ばれており、Webエンジニアとよく対比で説明がなされることが多いです。

というのも、Webエンジニアは自社サービスの開発を行い、SESエンジニアは他社のシステム開発をメインで行っていくからです。今回はSESエンジニアに焦点を当てて、SESエンジニアの年収について詳しく見ていきます。

SESとは?

SESとはSystem Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)の略で、システム開発における客先常駐を主に指します。お客様先に出向いて、お客様の現場でシステム開発を行うというイメージです。

自社開発と比較したSESのメリット

常駐することによって、お客様とのコミュニケーションロスやミスが起きる可能性を減らせるため、システム開発において常駐という形態を取る企業は多くなっています。また、働くエンジニア側からしてもお客様の要求に柔軟に応える姿勢やお客様と会話するためのコミュニケーションスキルが身につきやすいというメリットがあります。

また、自社開発をする企業にてエンジニアとして働くことと異なり、プロジェクトごとに仕事をするため、プロジェクトが終われば新しいプロジェクトへ参加ができます。そのため、様々な経験が積めて、様々な技術が手に入るというメリットがあります。

自社開発と比較したSESのデメリット

ただ、自社開発の場合と異なり、企業のシステム開発の一部に携わることが多いので、プロジェクトを最後まで見届けるということができない事がデメリットになってしまいます。また、様々なプロジェクトに参加ができるため、様々な経験と技術は身につきやすいですが、特定の領域の経験や技術が身につけづらいということがデメリットになってきます。

SESとして仕事をする場合は準委任契約という形態で、契約を結ぶことで仕事を行います。仕事の指揮命令はクライアント側ではなく、ベンダー側がすることになっています。つまり、所属している企業からこのような案件に入ってくださいとお願いをされ、仕事内容に関しても所属している企業から指示があります。

SESと派遣契約、請負との違いは?

続いて契約形態の違いについてです。SESが派遣契約や請負とどこが違うのかということについて見ていきます。

まず、SESは準委任契約という形態を取ります。仕事の指揮命令はクライアント側ではなく、ベンダー側がすることになっています。

派遣契約では、仕事の指揮命令はクライアント側が行います。SESでは仕事の指揮命令はベンダー側なので、ここが大きな違いとなっています。派遣契約には一般派遣と特定派遣があります。

一般派遣の場合は、派遣先紹介企業がおり、そこに派遣登録をしている労働者を提携している派遣先に送る形態となります。一方で、特別派遣はある企業が社員として採用している労働者を提携しているクライアント先に派遣するという形態になります。

一昔前まではSES企業は特別派遣を行う企業が多かったですが、平成30年10月以降は労働派遣法の改正によって、特別派遣を行うためには一般派遣事業許可が必要になってしまいました。

続いて、SESと請負契約の違いについてです。契約とは一定の法律上での効果を持った約束のことを指しますが、この約束内容が異なってきます。SESの場合は一定の業務期間に決められた業務を行うことを約束するものですが、請負契約の場合は一定の業務期間に一定の成果物をを収めることを約束するものです。

つまり、請負契約では成果物について責任を持たなければならないことになります。

良いSES企業の見分け方

良いSES企業の見分け方

続いて良いSES企業の見つけ方です。SES企業はブラックな企業が多いという方もいますが、しっかりと探せばホワイトなSES企業も多くあります。

その特徴ですが、「人事制度が明瞭になっている」「人材育成に必要な研修内容などがしっかりしている」「離職率が低い職場」「営業力が高い職場」の4点を満たしていれば良いSES企業と言えるでしょう。

特に、SES企業では離職率が高い職場と低い職場が明確にあり、離職率の低い職場だと人材が定着しているので、40代50代のエンジニアの方も多いでしょう。

一般的なSESの年収

続いてSESの年収についてです。SESの年収を時系列で見ていくと、一年目が300万円、三年目が350万円、5年目が400万円、7年目が450万円といった具合が一般的です。

SES企業であれば、500万円〜600万円が年収の限界とも言われています。優良企業のSESであればもちろんこの年収を超えることもあるでしょう。

SESと大手企業のSEはどちらの年収が高いのか?

また、大手企業でSEとして働く場合では年収が1000万円を超えている場合も数多くあります。というのも、大手企業でSEとして働くとなると一次請けとして案件を請ける場合が多いからであり、SESですと、二次請け、三次請けと下請けになってしまう可能性が高いので、案件の受注額が低くなってしまいます。

その分だけ大手企業のSEとして働く場合と比べると、SESは年収が低くなってしまう傾向があります。

SESの年収は?自社開発のエンジニアと比べて高いのか

自社開発のエンジニアとの年収の比較です。自社開発企業においても規模感や開発内容によって、年収が異なってくるため、一概にSESと自社開発のエンジニアを比較することはできませんが、自社開発企業が外資系企業や日系大手企業である場合は自社開発企業の年収が高い場合が多いです。

というのも、自社開発企業だとその企業にしか出せない価値を提供している場合や技術的に他の企業の参入が難しい場合があります。一方で、SES企業であると使っている技術や受注しているプロジェクトが他の競合企業に比べて大差がない場合が多いです。よって、自社開発企業で外資系企業や日系大手企業であれば、年収は高くなります。

SESで年収が高いのはどの職種?

SESのエンジニアでも高い年収が貰える職種をお伝えします。ズバリ、ある領域のスペシャリストを目指すか、プロジェクトマネージャーなどの管理職としての立場に就くと高い年収が貰えます。

ある領域のスペシャリストを目指す場合は、現在トレンドとなっており需要の高い分野のスペシャリストであると年収も高くなる傾向にあります。例えば、セキュリティ対策・人工知能(AI)・ブロックチェーンなどの技術者は需要が高いのに対して供給が少ないので、年収も高くなる傾向にあります。

また、プロジェクトマネージャーなどの管理職を目指すには企業内で昇進することで、そこを目指す必要がありますが、プレイヤーとして働くよりも高い年収が貰えます。プロジェクトマネージャーの経験があると転職もしやすいため、技術力に自信は無いが、マネジメントには自信があるという方にはオススメの道です。

まとめ:SESで年収の高い企業もある

SESのエンジニア その年収が知りたいというテーマで今回はお伝えしました。いかがだったでしょうか? 今回お伝えしたかったことは以下のとおりです。

  1. SESとはSystem Engineering Service(システム・エンジニアリング・サービス)の略で、システム開発における客先常駐を主に指す
  2. 「人事制度が明瞭になっている」「人材育成に必要な研修内容などがしっかりしている」「離職率が低い職場」「営業力が高い職場」の4点を満たしていれば良いSES企業と言える
  3. ある領域のスペシャリストを目指すか、プロジェクトマネージャーなどの管理職としての立場に就くと高い年収が貰える

SES企業に就職しよう、SESから転職しようと考えている方も多いと思います。今回の記事でご紹介した通り、SESでも高い年収を貰える企業や方法はあるので転職を考えている際は是非記事の内容も参考にしてみてください。


今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!