転職しようと思っても、「他社の雰囲気がわからない」「自分にあった会社かどうかわからない」というお悩みは多くのエンジニアが持っています。そんな職探しに悩む方に、「よそのエンジニア開発現場 2次元ツアー」というシリーズを開始しました。その会社のエンジニアの方複数名にインタビューすることで、本音や開発チームの雰囲気をお届けします。

第1回は、機械学習を駆使した自然言語処理AIサービスを提供している、株式会社エーアイスクエア。最先端領域で事業を展開している企業のエンジニアである、藤江さん、宮川さん、三木さんの3人にエンジニアの開発現場についてインタビューしました。

機械学習を支えるバックエンド

新保:

御社ではどのようなプロダクト・サービスを提供しているのでしょうか?

藤江:

機械学習を駆使したSaaSを提供しています。主力製品は、「QuickQA」と「QuickSummary」の2つです。QuickQAは、最先端の言語処理技術を用いた自動応答システムです。チャットボットなどを用いて、自社へのお問い合わせに自動で対応することで、人の介入を最小限に抑えることができます。QuickSummaryは、テキスト処理を用いた自動要約・分類システムです。議事録などのテキストを要約し、重要な部分だけを抜粋することで、短時間で要点を掴むことができます。つまり、どちらのプロダクトも、人間がやらなくても良いことを自動化・効率化し、より高付加価値のある仕事に時間を費やすことができるというメリットがあります。

新保:

エンジニアとして、このプロダクトをつくるやりがいや魅力はなんでしょうか?

藤江:
私はバックエンドの開発をしているのですが、「表に出ていない部分で力になれている」ということがやりがいになっています。当社のサービスで言えば、機械学習のパートが花形というか、外から見てもわかりやすい部分だと思います。担当している部分の一例をあげると、APIの作成や負荷分散の仕組みを考えています。QA検索やチャットBotでは素早い反応が重要です。しかし、検索に利用する機械学習モデルの作成時に、サーバーにかなりの負荷がかかることで、速度が落ちてしまうことがあります。単純に機械学習用のサーバーを用意すればいいということではなく、学習するときだけサーバーを動かす仕組みを整えることで、反応速度やインフラコスト、複数の環境で同時にモデルの作成が行われた際の学習時間など、複数の課題を解決しました。こういった事象にはサーバーへの深い理解が必要なので、やりがいを感じます。

三木:

私は、AI領域のエンジニアが開発したシステムを正常に動かすためのインフラ作りにやりがいを感じています。インフラエンジニアは1番の裏方だと思っていて、私自身が先頭に立つ性格ではないので今の仕事が合っているなと感じています。入社当時は事業に対するこだわりはなかったのですが、時間が経つにつれて「会社に所属しているからには、お金を稼げる事業を創りたい」と、責任感がより強くなりました。当社では、よりスピード感を持ってインフラ整備を行うために、「Infrastructure as Code」を導入しています。Infrastructure as Codeとは、インフラをコードで表し、コードでインフラ管理を可能にするツールで、拡大するときの効率が高ます。これによって、営業の方々に「どんどん案件を取って来て」と言えるようになりました。

宮川:

私は1人で幅広い領域の仕事ができることにやりがいを感じています。SI案件に携わっているのですが、1人で見積もりから開発までを担当しています。1人で幅広く担当をしていると、予算や人的リソースなど、経営的視点で物事を考えることが多くなりました。また、私は入社当初、周囲に比べると技術レベルは低かったのですが、いきなり任された新規案件で、かなり裁量を持たせてもらいました。苦労しながらも、その案件を通じて、自然とスキルアップできました。当社の環境での仕事についていこうとすれば、自ずと猛スピードで成長できると思います(笑)。今では、お客様から依頼されたものをただ開発するのではなく、自分の意見を提案して最適なソリューションを提供できるよう努めています。

新保:

いきなり1人で何でもやるというのは、言葉で言うのは簡単ですが、実際はプレッシャーも大きいと思います。今だから言えるしんどかったエピソードはありますか?

宮川:

1人で大量のPythonコードの解析を任された時は大変でしたね(笑)。でも、1人で頭を抱えていると、周囲の人が「大丈夫か?」と集まってきてくれたんです。みなさんが一緒になって考えてくれたおかげで、なんとかやり遂げることが出来ました。助け合いの文化があるのは、当社の1つの魅力ですね。

コードを読めばわかる状態に、ドキュメントは最低限

新保:

言語処理のプロダクトですが、どのような技術を使って実現しているのですか?

藤江:

フロントエンドでは「TypeScript」、バックエンドでは「Go言語」を採用しています。

TypeScriptは、JavaScriptが書けるのであればキャッチアップしやすい特徴があります。Go言語もソースコードがある状態で開発できるので、ソースコードを読むスキルが少しあれば、比較的理解しやすいです。中には簡単すぎて嫌う人もいますが(笑)。

また、この2つの言語を採用している背景の一つに「型がしっかりしている言語」だということが上げられます。型がしっかりしているため、コードを見ただけで何をやっているかが分かりやすいという考えですね。

新保:

“型”がしっかりしている言語を選び、コードを見ればわかるとのことですが、開発の特徴はありますか?

藤江:

コードを見て、何をやっているかが分かるようにしている点ですね。ドキュメントを書くのは苦手だけど、コードはしっかり書けるエンジニアが多いので、このような特徴があります。

宮川:

そうは言っても、最低限必要なドキュメントはあります。資料作成が嫌いだから避けているわけではありません。ドキュメント作成に必死になるのではなく、コードを書くことに重点を置くために、このような技術を採用しています。しかし、SwaggerやOpenAPI、gRPCなどを使ったスキーマファーストな開発にも力を入れているため、全く資料がないというわけでもないです。私が担当している受託案件では、ある程度手順書を書かないと運用に支障が出てしまいます。そのため、自主的に週1回「Wiki day」を設けて書類作成を行っています。必要なものは書き、可能であれば自動生成、不要なものは書かないという、作業の最適化に取り組んでいます。

三木:

インフラにおいては、「AWS CDK」というInfrastructure as Codeを使用することで、TypeScriptを用いてAWSを管理できるようになりました。インフラもコードで管理できるようにすることで、ドキュメントでなくコードで何をやっているかわかるようにしています。

自律性を持って働き、正当に評価される

新保:

続いて、チームや働き方などについてお伺いします。現在、チームは何人で構成されていますか?また、オンサイトですか?リモートですか?

三木:

在籍しているエンジニアは9人で、基本的にリモートワークです。業務内容によっては週1回程度出社するエンジニアもいます。

新保:

一日どのようなタイムスケジュールで働いていますか?

宮川:

基本的には7:30~10:30の間に出社して、7時間半働けばOKです。ただ、それぞれ家庭の事情や働くリズムなどがあるので、働く時間を柔軟に変えることも可能です。私の場合、娘の夜泣きでなかなか眠ることが出来ない日々が続いていた時に、かなり柔軟な選択をさせてもらっていました。
従来は、娘の夜泣きで眠れなくても、午前中に打ち合わせがあれば睡眠不足のまま打ち合わせに参加していました。午後になると睡眠不足が響いてくるので、パフォーマンスが下がります。そこで、15時から昼寝をさせてもらっていました。毎日決まった時間内で働くことよりも、働いた時間でしっかり成果を出すことにコミットする文化がありますね。予定がなければ当日の朝に有給の申請ができるなど、自由な環境ではあります。

新保:

各人にあった働き方ができるのは、素晴らしいですね。そうはいってもぶっちゃけ激務だったりしますか?

三木:

私は自分のペースで仕事ができているので、激務という実感はないですね。

宮川:

私の場合、前職が始発まで働くぐらい激務だったので、今はホワイトだなと感じることが多いです。オフィスで働いていた時は、19時になるとみなさんぞろぞろと帰り始めて、20時になるとほとんど社内にいなかったですね。当初は、「これで仕事が回るんだ…」とびっくりしました(笑)

藤江:

仕事の強要はされないですね。限界を超えて仕事をさせないよう、タスクを分散させることを意識しています。

新保:

読者のみなさんが気になる待遇面ではいかがでしょうか?

藤江:

制度をご説明すると、昇給の機会は年に2回あります。そして、実際に成果を出していることを評価して、価値への対価として昇給させています。

宮川:

評価制度には、満足しています。去年1年間で2回昇給したことで、収入がぐっと上がりました。いたずらに全社員の給料を上げようとするのではなく、成果とスキルを考慮した上で給料を上げる方針があると感じています。福利厚生は大手ほど充実していない部分もありますが、逆に柔軟性があります。相談をすれば必要性に応じて投資してくれますし、実際に業務上必要があって一時期PCを4台支給してもらったことがありました。また、自己研鑽や知識向上の観点では、私はソリューション開発部なので、AI部分を作ることはほとんどありません。それでも、自然言語処理学会の学会費を出してもらえたり、仕事に直接関係のない外部セミナーのアナウンスや参加費の負担もしてくれたりと、非常にありがたいです。

藤江:

私は以前の職場で、間違いなくプラスになるであろうツールの導入を断られたり、どれだけ成果を出しても年齢を理由に十分に昇給できなかったりという経験がありました。当社では、必要性やそれによる効果を説明すれば、投資をしてくれます。また、その挑戦に対して成果を出せば評価をされる。メンバー1人1人の意見や成果を尊重してくれているなと感じます。

三木:

僕が言いたいことは、全部言われてしまいましたね…(笑)。

エンジニアの挑戦を歓迎する場

新保:

エーアイスクエアさん独特のカルチャーはありますか?

宮川:

エンジニア・ドリヴンな点ですね。ビジネスサイドもエンジニアの意見を最大限聞き入れてくれます。私は、エンジニアメンバーと同じくらいの頻度でビジネスサイドのメンバーとコミュニケーションを取りますが、意見の食い違いで揉めたり、トラブルになったりしたことはないですね。

新保:

私は自社でやりがちなのですが(苦笑)、ビジネスサイドから無茶な要求が来たりしないんですか?(笑)

三木:

たまに来そうになりますが、無茶な要求は部長が調整してくれます。納期が厳しいと思ったら、リソースを調整して対応します。決まったプロジェクトに割り当てられていないからこそ、リソースの最適配分が出来る点も当社の特徴ですね。

新保:

決まったプロジェクトやプロダクトを担当する体制ではないのでしょうか?

藤江:

以前は、プロジェクト担当にしていたのですが、属人的になってしまうことによる弊害がありました。そこで、担当を明確にわけることをやめました。もちろん、ある人が一つのプロダクト全体を理解しているという状態にはしています。それに加えて、複数のメンバーが多数のプロダクトを開発できるようにしています。そのため、稼働率が急激に上がることはないですね。リリース前は忙しくなるので有志を募ってそちらの業務にリソースを集中させることはありますが、リソース調整がやりやすいです。

新保:

御社で働くことで、エンジニアとしてどのような経験を積めるでしょうか?

宮川:

手を挙げると背中を押してくれる文化があるので、何にでも挑戦できます。言語も様々なものを使っているので、例えば、タスクが上がってきた時に「この言語でやりたい」と言えばやらせてくれます。当社のエンジニアは技術オタクが多い(笑)ので、「こういうツールがあったら良いよね」と自主的にツールを作っている人もいます。そういうことをやりたい人にとっては、これ以上ない環境だと思いますね。

知的好奇心を持って時代とともに変化する仲間を求む

新保:

スキルアップに貪欲な人にとっては素晴らしい環境ですね。今後、会社としてどのような成長をしていくのでしょうか?

三木:

小さい会社だからといって、妥協はしたくないですね。あらゆることにこだわりたいと思っています。大企業に比べてリソースは少ないので、どうしてもカバーする範囲が広くなります。そうはいっても、インフラの分野でいうと、全ての構成の意図を細部まで明確にすることを心がけたいです。

宮川:

採用に注力したいと思っています。求める人物像としては、TypeScriptやReact.jsでフロントが書ける方、もしくは興味がある方に来てほしいですね。外部とのやり取りが円滑にできるコミュニケーション能力があれば、なお魅力的です。

藤江:

現在の体制のまま人を増やしていくのは厳しいと思うので、ポジションを入れ替える柔軟性や、少人数のグループを作っていく必要があると思います。その過程で、いろんなことに興味を持っている方と一緒に働きたいですね。今のメンバーには、C言語やC++の経験しかなかったのにも関わらず、今ではフロントエンド開発をしているエンジニアもいます。未知の領域に飛び込む気概や知的好奇心が旺盛な方と共に、時代に合わせて柔軟に変化していきたいです。

他所(よそ)からみたエーアイスクエア

オンラインであっても、仲がいいという雰囲気がひしひしと伝わってきました。また、立場や担当に関わらず、みなさんが自由に発言している点も風通しのいい職場であることの証左であると感じました。お三方の話を一通り聞いて思うところは「自律性をもって技術を伸ばしたい、良いものをつくりたい、という人にはぴったりな職場」です。価値があるとわかっていても、会社の仕組み上投資できないことは多々あります。エーアイスクエアさんでは、仕事が固定されていないことによって、身につく技術や、仕事の進め方が多様になる“挑戦の場”があると思います。技術や環境面を自分自身で能動的に向上させたいという方は、エーアイスクエさんでエンジニアとして挑戦してみてはいかがでしょうか?

また、本編に記載しませんでしたが、「最後になにかありますか?」というこちらの問いかけに対して、「社内のエンジニア同士で飲みに行きたいですね。」というお話が出たことが印象的でした。本当にいいチームなんだとわかる瞬間でした。

プロフィール

藤江 保典

愛知工業大学大学院工学研究科修了。(株)日本デジタル研究所を経て、2017年当社参画

宮川 諒平

信州大学教育学部卒業。(株)ワークスアプリケーションズを経て、2018年当社参画

三木 祥平

京都大学工学部卒業。(株)朝日ネットを経て、2019年当社参画

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!