様々なCTOにキャリアの原体験、これからの野望などをインタビューする、一般社団法人日本CTO協会とのコラボレーション企画「突撃!隣のCTO」。今回は株式会社ZOZOテクノロジーズ執行役員 CTO・今村さんにお話をうかがいました。学生時代にものづくりで人の役に立つ喜び、プログラミングの楽しさを知ったことをきっかけにエンジニアの世界へと飛び込んだ今村さんの過去、現在、そして将来のビジョンに迫ります。

ユーザーの喜びをモチベーションにエンジニアの世界にのめり込む

―なぜエンジニアの世界に入ったのか、エンジニアを志した原体験を教えてください

私は実家がいわゆる町の家電屋さんだったのでPCに触れやすい環境で育ちました。実際にPCを使ってみて、インターネットを通じて全く知らない人と触れ合えることの楽しさに気づき、インターネットの世界にのめり込んでいきました。

その後ホームページを作るのが流行っていた時に、自分もHTMLやCSSでホームページを作りたいと思い、独学で勉強を始めました。はじめは掲示板やチャットをユーザーとして使っていたのですが、ある日、どういう仕組みで動いているのかなと興味を持ち始めたんですね。調べていくと、プログラミングというもので作れることがわかったんです。プログラミングを習得して動的な仕組みを自分でも作ってみたいと思い、Perlを勉強するようになって、掲示板やチャット自体を作るようになりました。そして自分で作ったもののソースコードを公開し他の人たちに使ってもらい、その人たちからくる改善要望などの対応をしていました。そうしていくうちに、他の人たちの要望を形にできるプログラミングの面白さに気づかされました。もともとものづくりが好きで、曲やゲームを作っていたので、その延長でプログラミングにもはまっていきましたね。

また、ネットゲームにもはまっていた時期があって、ネトゲってギルドとか作るじゃないですか。そのギルドのメンバーや武器を登録・管理するサイトを運用していました。そしたら利用者がすごく喜んでくれて、人が喜ぶものをつくるのは楽しいなと思うようになりました。

―中学・高校生時代にものづくりの楽しさを知り、大学生時代では何をしていたのでしょうか?

大学は同志社大学の文系の学部に入学しました。経済学部だったのですが、プログラミングができるゼミが一つだけあって、そこに入ったんです。第二外国語はね、C言語だったんですよ(笑)。普通は中国語とかフランス語なのに。人が喜ぶものをつくる仕事に就きたいと思って、ゼミではプログラミングばかりしていました。またサークル活動では、同志社ナビという学生ポータルサイトを運営するサークルに入って、学生が使う講義情報の口コミシステムや、サークル情報を探せるシステムなどをゼロから作って運営していました。

大学に入ってからもずっとシステム開発や、ゲームサイト開発をやっていく中で、将来的にはエンジニアの道に進みたいなと思うようになりました。就活をしながら悩んだあげく、どうせプログラミングをするんだったら、多くの人に使ってもらえるような規模の大きいWebサイト開発ができる会社に行きたいと思い、ヤフー株式会社への入社を決めました。当時Yahoo! JAPANはみんなが使っていたし、ユーザーもトラフィックも桁違いに多いので、今までに経験したことのない大きなサービスに携われるためエンジニア的にも楽しいだろうなと思いました。そこから、本格的にエンジニアの世界に入りました。

働きまくったヤフー時代、異なる技術へ挑戦すべく創業を即決

ヤフーに入社後のエピソードを聞かせてください

入社直後は、Yahoo! BEAUTYという女性系のメディアを運営する部署に配属され、Webエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。@cosmeさんとの連携のプロジェクトがあって、そこを全部任せてもらい、大規模サービスのWebエンジニアとしての仕事ができるようになりました。毎日が楽しくて仕方なかったですね。ある時ヤフーで新たにファッションメディアをつくりたいという話が出て、リードエンジニアとして僕がアサインされ、Yahoo! FASHIONを立ち上げました。その時のPMが後に共同創業者としてVASILY(ファッションとテクノロジーを融合したサービスを開発するIT企業)を立ち上げた金山さんです。新規事業で、しかもゼロイチでの開発ということで、当時は死ぬほど働きましたね。会社に住んでるんじゃないかというくらいでした(笑)。

そんなある日、金山さんが、突然「これを作れるか?」と海外のあるサイトを見せてきたんです。「こういうメディアを作りたいんだけどキュン(※今村のあだ名)できる?」と。「できますよ」と答えたら、「じゃあヤフーやめようぜ」と言われて…。最初は何を言ってるんだろうという感じでした…(笑)。そして畳みかけられるように「ヤフー辞めて作ろうぜ」って言われて、その場で「いいですね。辞めましょう!」とノリで即答したんです。

即決だったんですね。もう少しその意思決定の理由や背景をお聞かせください

3年働いている間に、ひとつの閉じた世界だけにいるのはもったいない、いろんな機会を逃すことになるんじゃないかという気がしたんですね。世の中には常に新しい技術が誕生しているのに、使える技術は自分の仕事に関わるものだけとなると、世間とのギャップが生まれてしまうんじゃないか…と。当時のヤフーは独自技術が多く、ヤフーでしか使えないものがほとんどだったので、世の中ではどのような技術が使われているのか疑問が生まれましたし、そこに留まり続けるとエンジニアとしての可能性を狭めてしまうかもしれないという感覚がありました。外の世界に飛び出して、頼れるものは自分のみという状況になった時に、エンジニアとして最大の成長ができるはずだという考えで、ヤフーを辞めました。

そうして、VASILYを創業しているのですが、自分自身が作り手であるということは、ものづくりに関しては誰のせいにもできない。「できない」と言った瞬間に仕事はとれないので、どんなものでも絶対に作らないといけないという環境でした。どんな技術を使ってでもお客様の課題を解決するものを作り切る、という姿勢でいました。こういう状況におかれた方が、エンジニアとして成長できるはずです。僕自身がその環境に身をおいて成長できたので、20代のうちはそう割り切ってみるのもいいかもしれません。

ゼロからのスタートで、技術力に定評のある会社へ成長

ヤフーを卒業されて、共同創業されたときのエピソードを教えてください

当たり前ですけど、起業したらお金がないんですよ。当時は、資金調達が今ほど活発ではなかったので、自分たちで稼ぐしかない状況でした。だから、仕事の多くが受託開発でした。起業して最初の案件はめちゃくちゃで、金山が急に「仕事とってきた」って言うから、「なんの案件ですか?」って聞いたら、「iPhoneアプリ開発だ」って言われて。「僕Mac持ってませんよ」みたいな(笑)。できるかできないかわからないけど、とりあえず案件をとってくるという感じだったので、僕の1番はじめの仕事はMacを買いに行くことでしたね(笑)。その後2年間でアプリ開発を60~70件くらいやりました。

当時話題になったiPhoneアプリは、VASILYで開発したものがいくつかありましたね。有名なものだと、ホーム画面をドラえもんで埋め尽くすというものや某有名雑誌のコンテンツをアプリで再現するというものです。モバイル広告大賞を受賞したり、他に作ったアプリもユーザーに評価されて、当時のiPhone業界では「VASILYは技術力が高い」と結構話題になりました。

自社開発サービスはどう成長していったのでしょうか?

創業から2年経った時に、初めてベンチャーキャピタルから資金調達をしました。そこから本格的に自社サービス開発に移っていきました。主力事業はファッションアプリ「IQON」というサービスで、日本中のECサイトの画像をクロールして、ユーザーがその画像でコーディネートを作り公開できるというものです。それまでコーディネートは雑誌などでモデルが着ている姿を見て、そこから自分が着ている姿を連想することが一般的でしたが、「IQON」はアイテムだけでコーディネートを考えられるため、人間のバイアスが無い状態で服を選べる点と、無限にコーディネートができる点が特徴です。それがヒットし、ユーザー数も伸びてきて最終的には200万人以上のユーザーが使ってくれるサービスにまで成長しました。AppleやGoogleからベストアプリという称号をもらうこともできました。

AppleやGoogleに認められるために、工夫した点やこだわった点などはありますか?

やっぱり使い勝手ですね。UI/UXを特に大事にしていました。ユーザーの使い心地や心理などは初期段階からかなり気をつけていました。Webサービスを作ることは、課題解決することだと思っているんですよ。何か課題を抱えている人たちが僕らのサービスを使うことで、何かしらの課題が解決できるから使い続けてくれているわけじゃないですか。それが買い物なのか検索なのか、ユーザーとの交流なのか、僕らが提供する価値として「課題を解決する」ということは絶対に忘れてはいけないというのがベースにありますね。そのために探しやすさや見やすさには人一倍気をつけています。最短で課題解決ができるUI/UXにしなきゃいけないというこだわりは自分でサイトを作っている時から持っています。

また、どういう風にサービスを伸ばしていくか、というところで「グロースハック」を実践していました。日本では僕らの会社がかなり早い段階から取り組んでおり、サービスを伸ばす仕掛けを色々とアプリに組み込んでいました。このあたりのノウハウは弊社の元代表が書籍として出していたりします。

VASILYをなぜ、ZOZO(当時スタートトゥデイ)に売却したのでしょうか?

VASILYは多くの方に評価していただいていたものの、やはり常にサービスが伸びていたわけではなく、立ち止まって会社の将来を考えることもありました。そんな時、ZOZOが目指す世界観を聞く機会があり、VASILYもZOZOの力を借りることでもっと大きなことができるんじゃないかと思ったんですよね。ZOZOもZOZOSUITなどの新しい事業にチャレンジする中で、より強いエンジニア組織を目指したいという思いがあり、お互いの利害が一致していたので、ZOZOと一緒にやることを決めました。

ZOZOにはまだまだ成長ポテンシャルがある

技術責任者としての立場で今取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください

技術責任者として取り組んでいることは「ZOZOTOWN」のリプレイスですね。16年目のWebサービスを、クラウドの技術やモダンな技術を使って、より品質や生産性の高い状態にもっていくという事を推進しています。何千億円もの売り上げを支える巨大なECサイトなので、大きな仕事ですが、ZOZOTOWNにはものすごくポテンシャルを感じています。まだまだデータ活用はできていないと思いますし、レガシーな部分によって生産性が落ちているところもあるので、それらを改善できれば、ECサイトとして新たなユーザー体験やサービスなど、ユーザーに更なる価値を届けられると信じています。

経営者の立場で今取り組んでいること、これから取り組みたいことを教えてください

約2年前からデジタル・トランスフォメーション(DX)や働き方改革に取り組んでいます。社内の業務もクラウドベースになっていなかったのでG Suiteを導入したり、ファイルサーバーをクラウド化したりと、ZOZOグループ全体の生産性を向上するための施策を打ってきました。働き方改革については、オリンピックを見据えて、会社に行かなくても仕事ができるリモートワークの環境を整え、それによって発生するセキュリティ問題に対する規程作りなども行ってきました。経営的には、研修や勉強会をはじめ、開発者のスキル向上などを技術責任者として推進し、働きやすい環境作りを行っています。

ビジネスサイドとはどのような連携をしていますか?

ビジネス側との連携は非常に重要だと考え、常に課題をヒアリングするようにしていますね。例えばビジネス側から、あるツールを入れたいという相談がきた時に、そのまま進めてしまうと、なぜそれを入れる必要があるのかわからないですよね。それは本当の意味のDXじゃないと思っています。どういう課題があって何を解決したいのかをヒアリングして、最適なソリューションを提示するという考え方を、我々だけでなくビジネス側にも持ってもらうことがDXに繋がると考えています。そういう対話を続けていくと、ビジネス側で抱えている課題と、それに対する解決策の考え方に、ITのエッセンスが入っていくんですよ。それがベースになると真の意味で会社全体のDXが推進できるんじゃないでしょうか。地道に続けて行かないと企業の体質は変わらないと思っています。

当たり前を疑い、エンジニアとしてのチャンスをつかめ

これからあるべきエンジニア像を教えてください

“常識を疑える人”だと思います。
みんな今までに、できないと思ってやらなかったことがたくさんあると思います。しかしコロナ禍において、変わらないといけなくなったものがたくさん出てきました。例えば、はんこや働き方。以前は全員リモートで仕事をするのは不可能と言われていましたが、現状多くの方がリモートで働いているじゃないですか。そういう常識や先入観を捨て、当たり前を疑う気持ちを持っていれば、「技術を使えば解決できる」という発想が、もっと出てくるはずです。これからは【前提を疑う気持ち】が、今まで以上に求められるので、エンジニアにとっては大チャンスですね。従来、できなかったことや変えられなかったことが、この新しい時代になったおかげで変えられるというチャンスが転がっています。エンジニアたちは自分の技術を駆使して、課題を見つけて解決していくことができれば、ますます需要も高まってくると思います。

「常識を疑う」はエンジニアに限らず、あらゆるビジネスパーソンにも通用しそうですね

経営者の方々にも伝えたい言葉ではありますね。変えられないことは、大体が技術的な理由じゃないというのはコロナ禍になって証明されました。技術をベースにして、変えることはできるという時代になったと思えば、アイデアはもっと出てきてもいいはずです。世界的にも同じような流れがきており、今までのやりかたや常識を見直そうという気運があります。この流れはエンジニアにとっては追い風だと思っているので、この波に乗って行けば活躍できる機会は今まで以上に増えると感じています。

できるできないじゃなくて、やるかどうかただそれだけ

今村さんの大切にしている信念だとか価値観はありますか?

「できるできないじゃなくて、やるかどうかただそれだけ」と言う言葉ですね。エンジニアにできないことは基本的にないと思っています。どんなに難しい機能も時間をかければできるんですよ。ベテランになればなるほど新しいものをやろうという時に、「これはできないかもな。難しいかな。」と頭の中で色々考えて、手持ちの武器で戦い、一歩踏み出すことを辞めてしまうという人が多いのですが、それはもったいないと思います。マネジメントをしていると、自らブレーキをかけている人が意外と多いことに気付きます。それに対して、僕らがどれだけ彼らの背中を押してあげられるかが重要だと思っています。迷っている人たちに、「責任とるからここまでやってみようよ」と声をかけてあげると挑戦してくれるんですよ。結局エンジニアって挑戦しない限り、絶対に成長しない生き物なんです。その挑戦が最善の結果を残すか否かはわからないけれど、とりあえず一歩踏み出すことが重要です。

ファッション業界にイノベーションを起こす組織に

ご自身のこれからの目標や野望を教えてください

1つ目は、ZOZOを技術の力で成長させること。この2年半でZOZOは激的にテックカンパニーへと変化してきました。ZOZOはZOZOSUITをはじめ、これまでになかった新しいユーザー体験やサービスに挑戦ができるフェーズになり、今後ますます楽しくなっていくと思っています。ファッション業界でイノベーションを起こすべく様々な技術に挑戦していきたいです。

2つ目は、エンジニアの世界を変えたいなと思っています。エンジニアと一括りに言っても、様々な人がいます。プログラミングスクールを卒業したての人も【エンジニア】だし、バリバリ開発して活躍している人も【エンジニア】です。エンジニアの楽しさの源泉をちゃんと伝えていって、もっと世の中のエンジニアやものづくりに関わる人たちが、ものづくりの先にある事業に関心をもてるような仕組みや環境に変えていきたいです。

というのも今の我々のCTO業界にはひとつ大きな課題があると思っています。子供に夢を聞いた時に「CTOになりたい」っていう人がいない、ということです。YouTuberやプロ野球選手が挙がるのは、おそらくイメージできるスターがいるからだと思うんです。現状エンジニアの世界にはみんなが口に出して憧れるようなはスターは少ないと思います。それは僕ら、現役のCTOの課題だと思っていますし、子供が憧れる職業に挙がるよう変えていきたいです。そうしないと本当の意味でのプログラミングの楽しさも、十分に伝えられる気がしないんです。プロダクトを作って、社会貢献をして、世界を変えて、しっかり稼ぐ。そんな、本当に活躍するエンジニアが憧れられる世界が必要だと思っています。それにはCTOである僕らが誰よりも意識して変化を続けて証明しなければなりません。

最後に読者へお知らせしたいことがあったら、教えてください

ZOZOテクノロジーズは、まさに第二創業期です。ファッションテックの領域は、まだまだ技術で変えられる点が多い成長できる領域です。自分の技術で世の中に貢献したいと本気で願う人は、ぜひ一緒に挑戦しましょう。

CTOとしてより働きがいのある会社にできるよう、まだまだ土壌を作りを進めていくので、気になる方は、[採用ページ]をご覧ください。

取材を終えて

インタビューの最中、何度もおっしゃっていたのは「課題を解決する」という言葉。これまで様々なサービスを作られてきましたが、ただサービスを作るだけでなく、どんな課題を解決できるのか、ということを常に考えてこられたからこそ今の成功があるのだと思いました。最後に話されていた「子供の夢を聞いた時にCTOになりたいっていう人がいない」という課題。この課題もきっと今村様が先頭に立ち、解決するのだろうと楽しみにしています。

プロフィール:今村 雅幸

ZOZOテクノロジーズの執行役員 CTO。同志社大学を卒業後、ヤフー株式会社に入社。Yahoo! FASHIONやX BRANDなどの新規事業開発やレコメンドシステムの特許取得などを行う。その後2009年に株式会社VASILYを創業し、取締役CTOに就任。CTOとして200万人が利用するファッションアプリ「IQON」の開発やエンジニアリング組織をリードし、VASILYをテックカンパニーとして牽引。2017年にVASILYをスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却、会社合併とともにZOZOテクノロジーズの執行役員に就任。現在はCTOとしてZOZOのエンジニアリング組織マネジメントや情報システム、セキュリティリスクマネジメントなど幅広くZOZOのDXを推進している。
プライベートでは日本最大級のイベント情報サイト「イベンターノート」の開発を行っている。

今すぐシェアしよう!
今すぐシェアしよう!