「35歳転職限界説」という言葉もあるくらい、30代後半の転職活動は厳しいと一般的には言われています。しかし、昨今、IT人材不足が叫ばれていることもあり、エンジニアの転職市場では、必ずしも「35歳転職限界説」が通説となっているわけではないようです。
そこで今回は、30代後半エンジニアの転職事情の実態を見ていきたいと思います。
35歳転職限界説の真偽
そもそもとして、35歳以上は転職が難しい、とされる35歳転職限界説について見ていきたいと思います。
結論からいうと、35歳転職限界説は半分、本当です。
基本的には企業にとって35歳以上の採用は「即戦力採用」です。従って、業界未経験者は門前払いです。そういう意味で、未経験の業界や職種にチャレンジしたいと考えている人にとっては、35歳転職限界説は、実際に存在するのです。
さらに言えば、「即戦力採用」ですので、業界経験者であっても、資格を含めて実績面で一定レベルの応募条件を課されることが多いです。そのため、根本的に応募できる人材の門戸が狭められているため、35歳以上の転職は厳しい、という実態は確かにあります。
ただし、これはあくまで一般論です。
冒頭に書いた通り、昨今、IT人材不足が叫ばれていることもあり、また、IT業界全体として実力主義的な意識が強く、しかも技術の変化が速く、高齢の方でも若い方でも、トレンドから置いていかれる可能性のある業界です。結果として、応募者の評価基準として“年齢の重み付け”を軽くしているIT企業は多いです。
そのため、エンジニアがIT業界へ転職する場合、35歳転職限界説はまったくないとは言いませんが、他の職種の方の転職に比べて、あまり影響はありません。
30代後半のエンジニア 強みを整理
上で見た通り、エンジニアは35歳以上でも転職しやすいですが、戦略を間違えていると、どれほど優秀な方でも採用されません。そこで、ここでは30代後半のエンジニアが、転職市場で評価されるポイントを整理しておきます。
①即戦力。部署のコアメンバーとして、業務を切り盛りしていた実績と経験がある。
②マネジメントスキル。後輩、部下をコントロールしていたり、上司との折衝ができる。明示的に肩書を持っていると、なお良し。
③適応力。チームメンバーとはコミュニケーションスキルを発揮して、すぐに打ち解けられ、業務については、高い好奇心と学習意欲をもって、習得に努められる。
④一芸。多くの企業から「この人、優秀だ」と思ってもらえる長所。
すでにご紹介した通り、30代後半は即戦力採用です。仕事の進め方を知っているのは当然として、30代半ばから肩書のある役職に就く人たちが出てくるため、そうした役職経験の有無を面接などで尋ねる企業も増えてきます。
そうした問いかけについて、役職就任経験があれば理想ですが、役職就任経験がない方もいるでしょう。そうした方は、OJTなどを通して後輩を指導していた経験や、会社を横断するタスクフォースに選ばれて活動したなど、組織で中心的な役割を担っていることがわかるエピソードを用意して対応しましょう。
それよりも重要なのは④一芸です。
30代後半の即戦力採用というのは、結局、「既存社員にはいない、なにか秀でた人材が欲しい」というニーズから行われるものであり、平々凡々な“既存社員と変わらない人材”は採用されにくいです。「この分野の知識、こうしたスキルに関しては、自社で自分が一番」というものがあると理想です。
なお当然ですが、例えば「私は課題解決能力(問題解決能力)が高いです」といくら言っても、面接官には響きません。「自らの業務や関連する業務の中で、発生した課題はもちろん、また表面化していない課題の芽を見つけ出し、自身のスキルを駆使して改善した実績があります」など、具体的なエピソードと「私の改善策が評価され社長賞を取得しました」といった結果・実績もセットで説明できるようにしておかないとダメですよ。
30代後半からの転職 どの業種・職種が良いか
すでに何度も紹介した通り、35歳以上の転職は即戦力採用であり、基本的には未経験の業界で働くのは難しいです。35歳後半でエンジニアの方の転職先は、IT業界のエンジニア職がベターです。
ただし、管理職としての業務経験がある方の場合、非IT企業のIT部門(情シス部)などに、役職者として転職する、というコースもありかもしれません。もっとも、そのような求人自体、数は少ないです。
他の転職先としては、コンサルタント業界が考えられます。企業の成長にITやデジタル化は避けて通れませんので、最新の技術動向に明るく、要件定義などでクライアントと直接交渉を行った経験のあるエンジニアを、コンサルタントとして迎え入れるコンサル企業は少なくありません。
30代後半からの理想のキャリアマップとは?
基本的にはエンジニアのキャリアルートは二つです。プロジェクトマネージャーやコンサルタントなど上流工程の人材になるか、スペシャリストと呼ばれる、現場の第一人者になるかです。
30代後半になると、自分の素質や興味関心も含めて、自分がどちら向きの人材が自分自身で見えてくるだけでなく、サラリーマンエンジニアの場合、会社から、どちらの方向で頑張って欲しいのか“期待されている役割”を伝えられているはずです。人によっては、課長代理やスペシャリストなど、具体的な役職も与えられているかもしれません。
30代後半は、そうした評価をさらに確かなものにして、より高みを目指す時期となります。
30代後半のエンジニア 転職とフリーランスどちらが良いか?
転職とフリーランスどちらが良いかは働き方や生き方についての価値観次第のため、どちららが良いとは言えません。が、30代後半で転職を考えた場合、フリーランスも有力な選択肢です。
まず、はっきり言っておきますが、30代後半の転職では年収や待遇アップの達成はやや厳しくなります。少し古いデータですが、リクルートワークス研究所の『ワーキングパーソン調査2014』によると、男性会社員で転職によって「10%以上年収が上がる人」の割合は、35~39歳世代では44.6%です。
つまり、半数の人が同水準か下がるのです。しかも30代後半で転職すると、すでにそれなりの地位が与えられており、次のステージに進むためには、他の生え抜きの社員と出世争いをしなくてはなりません。しかし、よそ者の転職者には、社内のコネクションがなく、社内政治力では圧倒的に不利です。
そうしたリスクを織り込まずに、漠然と「転職で年収や待遇アップが期待できる」と考えて転職してしまうと、思っていたのと違う、という話になってしまいます。
一方で、フリーランスの場合、そもそも仕事が来ないリスクはもちろんあります。が、組織に属していない身軽さはあります。30代後半にもなると、一人で大部分の仕事をできるようになっているはずですので、敢えて“会社という組織の中で働く必要”を感じない人も多いのではないでしょうか?
明確なビジョンをもって、「次のステップとして転職を考えている人」は、選択肢の一つとして、自分の努力次第で上を目指せるフリーランスも頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
まとめ:エンジニアの転職に35歳転職限界説は(あんまり)ない
繰り返しになりますが、転職業界で言われる35歳転職限界説は、エンジニアに限って言えば、そこまで関係ありません。とはいえ、やはり「即戦力採用」ですので、30代半ばまでの転職活動より内定が出にくい、というのは実態としてあります。
また、30代後半になると、自分で仕事の大部分ができるようになっているはずですので、敢えて会社に所属せず、フリーランスになるという道も選択肢として十分に考えられます。
各自のビジョン次第ですが、30代後半で転職を考えている方は、脱サラしてフリーランスへの転向も検討してみてはいかがでしょうか?